絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令¶
平成五年政令第十七号
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令
内閣は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成四年法律第七十五号)第四条第三項及び第四項、第六条第二項第三号、第十五条第一項、第二十条第一項、第二十九条第一項、第五十条第一項並びに第五十五条の規定に基づき、この政令を制定する。
(国内希少野生動植物種等)
第一条 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(以下「法」という。)第四条第三項の国内希少野生動植物種は、別表第一に掲げる種(亜種又は変種を含む。以下同じ。)とする。
2 法第四条第四項の国際希少野生動植物種は、別表第二に掲げる種とする。
3 法第四条第五項の特定第一種国内希少野生動植物種は、別表第三に掲げる種とする。
4 法第四条第六項の特定第二種国内希少野生動植物種は、別表第四に掲げる種とする。
(希少野生動植物種の卵及び種子)
第二条 法第六条第二項第四号の政令で定める卵及び種子は、次に掲げるものとする。
一 緊急指定種のうち環境大臣が指定するものの卵及び種子
二 次に掲げる規定に掲げる種の卵
イ 別表第一の表一
ロ 別表第一の表二の第一の二から四まで並びに六のイの(1)の2の項、ロの(3)の1の項、(4)の1の項、2の項、4の項、5の項、7の項及び11の項、(7)並びに(9)の1の項、ハの(1)及び(3)並びにホ
ハ 別表第二の表一
ニ 別表第二の表二の第一の二
三 別表第一の表二の第二の(8)、(9)の2の項、3の項及び7の項、(10)の1の項、(11)の3の項、(14)の2の項、(16)の2の項、(17)の2の項及び4の項、(21)の1の項、(22)の1の項、(26)、(32)、(33)、(34)の1の項、(42)の7の項及び12の項、(45)の3の項及び5の項、(48)、(49)、(52)の2の項、(56)並びに(57)の3の項に掲げる種の種子
(希少野生動植物種の器官)
第三条 法第六条第二項第四号の政令で定める器官は、別表第五の科名の欄に掲げる希少野生動植物種の科の区分に応じ、それぞれ同表の器官の欄に定める器官とする。
(希少野生動植物種の加工品)
第四条 法第六条第二項第四号の政令で定める加工品は、次に掲げるものとする。
一 希少野生動植物種の個体の剝製その他の標本(剝製として製作する過程のものを含み、さく葉標本(植物を圧して乾燥させて製作した標本をいう。)を除く。)
二 別表第五の科名の欄に掲げる希少野生動植物種の科の区分に応じ、それぞれ同表の加工品の欄に定める物品(これらの物品として製造する過程のものを含む。)
(原材料器官等)
第五条 法第十二条第一項第四号の原材料器官等は、別表第六の科名の欄に掲げる国際希少野生動植物種の科の区分に応じ、それぞれ同表の原材料器官等の欄に定める器官及びその加工品とする。
(特定器官等の要件)
第六条 法第十二条第一項第四号の政令で定める要件は、器官の全形が保持されていないこととする。
(個体等の輸出入の要件)
第七条 法第十五条第一項ただし書の政令で定める要件は、輸出については、次の各号のいずれにも該当することとする。
一 輸出しようとする国内希少野生動植物種の個体等(法第七条の個体等をいう。以下同じ。)が、法第九条の規定に違反して同条の捕獲等をされ、又は法第十二条第一項の規定に違反して同項の譲渡し等をされたものでないこと。
二 次のイ及びロのいずれにも該当する旨の環境大臣の認定書の交付を受けていること。
イ 輸出が、国際的に協力して学術研究又は繁殖をする目的でするものその他の特に必要なものであること。
ロ 輸出によって国内希少野生動植物種の本邦における保存に支障を及ぼさないこと。
2 法第十五条第一項ただし書の政令で定める要件は、輸入については、輸入しようとする国内希少野生動植物種の個体等が、別表第一の表一に掲げる種の個体等であり、かつ、学術研究若しくは繁殖の目的でその個体等を輸出することを許可した旨のその輸出国の政府機関の発行する証明書(輸出国がその個体等の輸出を許可に係らしめていない場合にあっては、輸出国内において適法に捕獲し、採取し、若しくは繁殖させた個体又はその個体から生じた器官等(その個体の一部であった器官又はその個体若しくはその個体の一部であった器官を材料として製造された加工品をいう。以下同じ。)である旨のその輸出国の政府機関の発行する証明書)が添付されていること又は別表第一の表二に掲げる種の個体等であることとする。
3 第一項第二号の認定書の交付の手続その他同号の認定書に関し必要な事項は、環境省令で定める。
(個体等の登録の要件)
第八条 法第二十条第一項の政令で定める要件は、別表第二の表二に掲げる種の個体等であって次の各号のいずれかに該当するものであることとする。
一 本邦内において繁殖させた個体又はその個体から生じた器官等であること。
二 別表第二の表二の種名の欄に掲げる種の区分に応じ、それぞれ同表の適用日の欄に定める日前に、本邦内で取得され、又は本邦に輸入された個体(当該取得又は輸入に係る個体から生じた器官等を含む。)、器官(当該取得又は輸入に係る器官を材料として製造された加工品を含む。)又は加工品(当該取得又は輸入に係る加工品を材料として製造された加工品を含む。)であること。
三 関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十七条の許可を受けて輸入された個体(当該輸入に係る個体から生じた器官等を含む。)、器官(当該輸入に係る器官を材料として製造された加工品を含む。)又は加工品(当該輸入に係る加工品を材料として製造された加工品を含む。)であって、次のイからハまでのいずれかに該当するものであること。
イ 商業的目的で繁殖させた個体又はその個体から生じた器官等であること。
ロ 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約の適用される前に、輸出国内で取得され、又は輸出国に輸入された個体(当該取得又は輸入に係る個体から生じた器官等を含む。)、器官(当該取得又は輸入に係る器官を材料として製造された加工品を含む。)又は加工品(当該取得又は輸入に係る加工品を材料として製造された加工品を含む。)であることをその輸出国の政府機関が証明したものであること。
ハ 別表第七の種名の欄に掲げる種ごとに、それぞれ同表の個体群の欄に掲げる個体群の区分に応じ、同表の個体等の欄に定める個体等(当該個体群に属する個体又はその個体から生じた器官等に限る。)であること。
(個体等の登録等に関する手数料)
第九条 法第二十九条第一項の政令で定める手数料の額は、次の各号の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める額とする。
一 個体等(次号に掲げる器官を除く。)についての法第二十条第一項の登録 一の個体等につき五千円
二 別表第七の15の項及び16の項に掲げる個体等のうち牙(平成二十六年六月一日以後に本邦に輸入されたものに限る。)についての法第二十条第一項の登録 一の原材料器官等につき千六百円
三 法第二十条第六項若しくは第七項の変更登録又は同条第九項の登録票の書換交付 一件につき千五百円
四 法第二十条第十項の登録票の再交付 一件につき千五百円
五 法第二十条の二第一項の登録の更新 一の個体等につき四千六百円
(特定国際種事業に係る特定器官等)
第十条 法第三十三条の二の政令で定める特定器官等は、別表第六の4の項に掲げる原材料器官等のうち甲及びその加工品に係る特定器官等とする。
(特定国際種事業の届出の要件)
第十一条 法第三十三条の二の政令で定める要件は、前条に規定する特定器官等であって加工品であるもの以外のものであることとする。
(特定国際種関係大臣)
第十二条 法第三十三条の二の特定国際種関係大臣は、経済産業大臣とする。
(特別国際種事業に係る特定器官等)
第十三条 法第三十三条の六第一項の政令で定める特定器官等は、別表第六の2の項に掲げる原材料器官等のうち牙及びその加工品に係る特定器官等とする。
(特別国際種事業者の登録の要件)
第十四条 法第三十三条の六第一項の政令で定める要件は、器官の全形が保持されていないこととする。
(特別国際種関係大臣)
第十五条 法第三十三条の六第一項の特別国際種関係大臣は、経済産業大臣とする。
(特別国際種事業者の登録に関する手数料)
第十六条 法第三十三条の二十一第一項の政令で定める手数料の額は、次の各号の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める額とする。
一 法第三十三条の六第一項の登録 三万三千五百円
二 法第三十三条の十第一項の登録の更新 三万二千五百円
(管理票の作成をしなければならない特別特定器官等)
第十七条 法第三十三条の二十三第一項の政令で定める要件は、重量が一キログラム以上であり、かつ、最大寸法が二十センチメートル以上であることとする。
(適正に入手された原材料に係る製品)
第十八条 法第三十三条の二十五第一項の政令で定める製品は、別表第六の2の項に掲げる原材料器官等のうち牙に係るものを原材料として製造された装身具、調度品、楽器、印章その他の環境省令、経済産業省令で定める製品(その原材料器官等を使用した部分が僅少でないこと、その部分から種を容易に識別することができることその他の環境省令、経済産業省令で定める要件に該当するものに限る。)とする。
(認定に関する手数料)
第十九条 法第三十三条の三十二第一項の政令で定める額は、製品一個につき六十円とする。
(希少野生動植物種保存取締官の資格)
第二十条 法第五十条第一項の政令で定める要件は、次の各号のいずれかに該当することとする。
一 通算して三年以上自然環境の保全又は動植物の繁殖に関する行政事務に従事した者であること。
二 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学若しくは高等専門学校、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校(次号において「大学等」という。)において生物学、地学、農学、林学、水産学、造園学その他自然環境の保全に関して必要な課程を修めて卒業した者(これらを修めて同法に基づく専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者であって、通算して一年以上自然環境の保全に関する行政事務に従事したものであること。
三 大学等において農学、林学、水産学、獣医学その他動植物の繁殖に関して必要な課程を修めて卒業した者(これらを修めて学校教育法に基づく専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者であって、通算して一年以上動植物の繁殖に関する行政事務に従事したものであること。
附 則 抄
(施行期日)
第一条 この政令は、法の施行の日(平成五年四月一日)から施行する。
(特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律施行令等の廃止)
第二条 次に掲げる政令は、廃止する。
一 特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律施行令(昭和四十七年政令第四百五号)
二 絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律施行令(昭和六十二年政令第三百七十五号)
(経過措置)
第三条 この政令の施行の際現に前条の規定による廃止前の特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律施行令第一項の規定による認定を受けている特殊鳥類又はその卵であって、法第四条第三項の国内希少野生動植物種の個体に該当するもの(その認定を受けた後六月を経過しないものに限る。)は、第三条第一項第二号の認定書の交付を受けているものとみなす。
附 則 (平成六年一月二八日政令第一三号)
この政令は、平成六年三月一日から施行する。
附 則 (平成六年七月二〇日政令第二四〇号)
この政令は、平成六年七月二十九日から施行する。
附 則 (平成七年二月八日政令第一八号)
(施行期日)
1 この政令は、平成七年二月十六日から施行する。ただし、別表第一の表二の改正規定及び別表第三の改正規定は、平成七年四月一日から施行する。
(経過措置)
2 改正前の別表第二の表二の第一の一の(三)のきつねざる科の項に規定するその他の属の個体であって、昭和五十五年十一月四日から昭和六十年七月三十一日までの間に本邦内で取得され、又は本邦に輸入されたものは、改正後の別表第二の表二の第一の一の(五)の規定の適用については、昭和五十五年十一月四日前に本邦内で取得され、又は本邦に輸入された個体とみなす。
3 この政令の施行前に輸入された南米の個体群以外の個体群に属するキンキルラ属(チンチラ属)全種、ソマリアの個体群に属するクロコデュルス・ニロティクス(ナイルワニ)及びインドネシアの個体群に属するスクレロパゲス・フォルモスス(アジアアロワナ)の個体に関する譲渡し若しくは譲受け又は引渡し若しくは引取り、陳列、登録及び登録票については、なお従前の例による。
4 この政令の施行前にした行為及び前項の規定によりなお従前の例によるものとされる場合におけるこの政令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成七年六月一四日政令第二四〇号) 抄
(施行期日)
第一条 この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成七年六月二十八日)から施行する。
(経過措置)
第二条 この政令の施行の際現に正当な権原に基づき原材料器官等を占有している者がこの政令の施行の日以後三月以内に当該原材料器官等の譲渡し又は引渡しをする場合における当該譲渡し及び引渡し並びに当該譲渡し及び引渡しに係る譲受け及び引取りについては、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(次条において「法」という。)第十二条第一項の規定は、適用しない。
第三条 この政令の施行の際現に改正後の第五条の二に規定する特定器官等に係る特定国際種事業を行っている者に対する法第三十三条の二の規定の適用については、同条中「あらかじめ」とあるのは、「平成七年七月三十一日までに」とする。
附 則 (平成八年一月一八日政令第四号)
この政令は、平成八年二月一日から施行する。
附 則 (平成九年九月五日政令第二七六号)
(施行期日)
1 この政令は、平成九年九月十八日から施行する。ただし、別表第一の表二の改正規定及び別表第三の改正規定並びに次項の規定は、平成九年十一月一日から施行する。
(経過措置)
2 前項ただし書に規定する改正規定の施行の際現にキュプリペディウム・マクラントゥム変種ホテイアツモリアヌム(ホテイアツモリ)又はキュプリペディウム・マクラントゥム変種スペキオスム(アツモリソウ)に係る特定国内種事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条の規定の適用については、同条第一項及び第二項中「あらかじめ」とあるのは、「平成九年十一月十日までに」とする。
3 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成九年一一月二七日政令第三三八号)
この政令は、平成九年十二月二十八日から施行する。
附 則 (平成一〇年五月六日政令第一六九号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十一年三月十八日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現に改正後の第五条の三第一号の規定により新たに特定国際種事業となる事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十三条の二の規定の適用については、同条中「あらかじめ」とあるのは、「平成十一年四月三十日までに」とする。
附 則 (平成一一年一一月二五日政令第三八〇号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十二年一月四日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現にポリュスティクム・オバイ(アマミデンダ)に係る特定国内種事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条の規定の適用については、同条第一項及び第二項中「あらかじめ」とあるのは、「平成十二年一月十三日までに」とする。
附 則 (平成一一年一二月二七日政令第四二三号)
この政令は、平成十二年四月一日から施行する。
附 則 (平成一二年六月七日政令第三一三号) 抄
(施行期日)
第一条 この政令は、内閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八号)の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。
附 則 (平成一二年七月一二日政令第三七五号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十二年七月十九日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前に輸入されたオーストラリアの個体群に属するドゥゴング・ドゥゴン(ジュゴン)及びチリの個体群以外の個体群に属するアラウカリア・アラウカナ(チリーマツ)の個体等に関する譲渡し若しくは譲受け又は引渡し若しくは引取り、陳列、登録及び登録票については、なお従前の例による。
3 この政令の施行前にした行為及び前項の規定によりなお従前の例によるものとされる場合におけるこの政令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成一四年八月七日政令第二七六号)
この政令は、平成十四年九月一日から施行する。
附 則 (平成一五年二月七日政令第三七号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十五年二月十三日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前に輸入されたボツワナの個体群に属するロクソドンタ・アフリカナ(アフリカゾウ)の生きている個体及び南アフリカの個体群に属するロクソドンタ・アフリカナ(アフリカゾウ)の皮を材料として製造された加工品に関する譲渡し若しくは譲受け又は引渡し若しくは引取り、陳列、登録及び登録票については、なお従前の例による。
3 この政令の施行前にした行為及び前項の規定によりなお従前の例によるものとされる場合におけるこの政令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成一五年三月三一日政令第一二五号)
この政令は、平成十五年四月一日から施行する。
附 則 (平成一五年七月二日政令第二九八号)
この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成十五年七月二十日)から施行する。
附 則 (平成一六年七月二日政令第二二二号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十六年七月十五日から施行する。ただし、第五条の三の改正規定及び次項の規定は、同年十月一日から施行する。
(経過措置)
2 前項ただし書に規定する改正規定の施行の際現に改正後の第五条の三の規定により新たに特定国際種事業となる事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十三条の二の規定の適用については、同条中「あらかじめ」とあるのは、「平成十六年十一月一日までに」とする。
附 則 (平成一七年一月六日政令第四号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十七年一月十二日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成一九年九月七日政令第二八四号)
(施行期日)
1 この政令は、平成十九年九月十三日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二〇年七月二五日政令第二三八号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十年八月十五日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二一年一二月二日政令第二七三号)
この政令は、平成二十一年十二月十五日から施行する。
附 則 (平成二二年六月一八日政令第一四九号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十二年六月二十三日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二三年三月一八日政令第二四号)
この政令は、平成二十三年四月一日から施行する。
附 則 (平成二四年四月二〇日政令第一三四号)
この政令は、平成二十四年五月一日から施行する。
附 則 (平成二五年六月五日政令第一七一号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十五年六月十二日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二六年二月二一日政令第四三号)
この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律(平成二十五年法律第三十七号)の施行の日(平成二十六年六月一日)から施行する。
附 則 (平成二七年四月一五日政令第二一四号)
この政令は、平成二十七年五月一日から施行する。
附 則 (平成二七年四月二二日政令第二一七号)
この政令は、公布の日から施行する。
附 則 (平成二七年一一月一一日政令第三八〇号)
この政令は、平成二十七年十二月一日から施行する。
附 則 (平成二八年二月二四日政令第五一号)
この政令は、平成二十八年三月十五日から施行する。
附 則 (平成二八年九月七日政令第二九七号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十八年十月一日から施行する。
(罰則に関する経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二八年一二月一四日政令第三七七号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十九年一月二日から施行する。
(罰則に関する経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成二九年九月一日政令第二三二号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、平成三十一年四月一日から施行する。
附 則 (平成二九年九月一日政令第二三三号)
(施行期日)
1 この政令は、平成二十九年九月二十一日から施行する。
(罰則に関する経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成三〇年一月二六日政令第一五号)
(施行期日)
1 この政令は、平成三十年二月十五日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現にこの政令による改正後の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む。)のうちこの政令による改正前の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げられていないものに係る特定国内種事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条の規定の適用については、同条第一項及び第二項中「行おうとする者」とあるのは「行っている者」と、「あらかじめ」とあるのは「平成三十年三月十五日までに」とする。
附 則 (平成三〇年一月三一日政令第一九号) 抄
(施行期日)
1 この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成三十年六月一日)から施行する。
附 則 (平成三一年一月一八日政令第六号)
(施行期日)
1 この政令は、平成三十一年二月六日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現にこの政令による改正後の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む。)のうちこの政令による改正前の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げられていないものに係る特定国内種事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条の規定の適用については、同条第一項及び第二項中「行おうとする者」とあるのは「行っている者」と、「あらかじめ」とあるのは「平成三十一年三月七日までに」とする。
3 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (平成三一年三月三〇日政令第一二八号)
この政令は、平成三十一年四月一日から施行する。
附 則 (令和元年一一月七日政令第一五三号)
(施行期日)
1 この政令は、令和元年十一月二十六日から施行する。
(罰則に関する経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (令和二年一月二二日政令第六号)
(施行期日)
1 この政令は、令和二年二月十日から施行する。ただし、第七条第一項の改正規定は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現にこの政令による改正後の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げる種(亜種又は変種を含む。)のうちこの政令による改正前の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の種名の欄に掲げられていないものに係る特定国内種事業を行っている者に対する絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条の規定の適用については、同条第一項及び第二項中「行おうとする者」とあるのは「行っている者」と、「あらかじめ」とあるのは「令和二年三月十日までに」とする。
附 則 (令和二年一二月一六日政令第三五二号)
この政令は、令和三年一月四日から施行する。
附 則 (令和四年一月四日政令第一二号)
この政令は、令和四年一月二十四日から施行する。
附 則 (令和四年一二月二三日政令第三九七号)
この政令は、令和五年一月十一日から施行する。
附 則 (令和五年二月三日政令第二九号)
(施行期日)
1 この政令は、令和五年二月二十三日から施行する。
(罰則に関する経過措置)
2 この政令の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (令和六年一月二四日政令第一六号)
この政令は、令和六年二月十三日から施行する。
附 則 (令和七年一月二二日政令第九号)
(施行期日)
1 この政令は、令和七年二月十二日から施行する。
(経過措置)
2 この政令の施行の際現にこの政令による改正後の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令別表第三の第一の一のイの(1)の1の項に掲げる種(亜種又は変種を含む。)に係る絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第三十条第一項に規定する特定国内種事業を行う者に対する同条の規定の適用については、同項及び同条第二項中「行おうとする者」とあるのは「行う者」と、「あらかじめ」とあるのは「令和七年八月十一日までに」とする。
別表第一 国内希少野生動植物種(第一条、第二条、第七条関係)
表一
項 |
種名 |
第一 動物界 | |
一 鳥綱 | |
イ かも目 | |
(1) かも科 | |
1 |
Branta hutchinsii leucopareia(シジュウカラガン) |
ロ ちどり目 | |
(1) うみすずめ科 | |
1 |
Fratercula cirrhata(エトピリカ) |
2 |
Uria aalge inornata(ウミガラス) |
(2) しぎ科 | |
1 |
Scolopax mira(アマミヤマシギ) |
2 |
Tringa guttifer(カラフトアオアシシギ) |
ハ こうのとり目 | |
(1) こうのとり科 | |
1 |
Ciconia boyciana(コウノトリ) |
(2) とき科 | |
1 |
Nipponia nippon(トキ) |
ニ はと目 | |
(1) はと科 | |
1 |
Chalcophaps indica yamashinai(キンバト) |
2 |
Columba janthina nitens(アカガシラカラスバト) |
3 |
Columba janthina stejnegeri(ヨナグニカラスバト) |
ホ たか目 | |
(1) たか科 | |
1 |
Aquila chrysaetos japonica(イヌワシ) |
2 |
Buteo buteo toyoshimai(オガサワラノスリ) |
3 |
Haliaeetus albicilla albicilla(オジロワシ) |
4 |
Haliaeetus pelagicus(オオワシ) |
5 |
Nisaetus nipalensis orientalis(クマタカ) |
6 |
Spilornis cheela perplexus(カンムリワシ) |
(2) はやぶさ科 | |
1 |
Falco peregrinus japonensis(ハヤブサ) |
ヘ きじ目 | |
(1) きじ科 | |
1 |
Lagopus muta japonica(ライチョウ) |
ト つる目 | |
(1) つる科 | |
1 |
Grus japonensis(タンチョウ) |
(2) くいな科 | |
1 |
Gallirallus okinawae(ヤンバルクイナ) |
チ すずめ目 | |
(1) あとり科 | |
1 |
Chloris sinica kittlitzi(オガサワラカワラヒワ) |
(2) みつすい科 | |
1 |
Apalopteron familiare hahasima(ハハジマメグロ) |
(3) ひたき科 | |
1 |
Locustella pryeri pryeri(オオセッカ) |
2 |
Luscinia komadori komadori(アカヒゲ) |
3 |
Luscinia komadori namiyei(ホントウアカヒゲ) |
4 |
Zoothera dauma major(オオトラツグミ) |
(4) やいろちょう科 | |
1 |
Pitta nympha(ヤイロチョウ) |
リ ペリカン目 | |
(1) う科 | |
1 |
Phalacrocorax urile(チシマウガラス) |
ヌ きつつき目 | |
(1) きつつき科 | |
1 |
Dendrocopos leucotos owstoni(オーストンオオアカゲラ) |
2 |
Picoides tridactylus inouyei(ミユビゲラ) |
3 |
Sapheopipo noguchii(ノグチゲラ) |
ル みずなぎどり目 | |
(1) あほうどり科 | |
1 |
Phoebastria albatrus(アホウドリ) |
ヲ ふくろう目 | |
(1) ふくろう科 | |
1 |
Ketupa blakistoni blakistoni(シマフクロウ) |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 |
表二
項 |
種名 |
第一 動物界 | |
一 哺乳綱 | |
イ 食肉目 | |
(1) ねこ科 | |
1 |
Prionailurus bengalensis euptilurus(ツシマヤマネコ) |
2 |
Prionailurus bengalensis iriomotensis(イリオモテヤマネコ) |
ロ 翼手目 | |
(1) おおこうもり科 | |
1 |
Pteropus dasymallus daitoensis(ダイトウオオコウモリ) |
2 |
Pteropus dasymallus dasymallus(エラブオオコウモリ) |
3 |
Pteropus pselaphon(オガサワラオオコウモリ) |
(2) きくがしらこうもり科 | |
1 |
Rhinolophus cornutus orii(オリイコキクガシラコウモリ) |
2 |
Rhinolophus pumilus pumilus(オキナワコキクガシラコウモリ) |
(3) ひなこうもり科 | |
1 |
Miniopterus fuscus(リュウキュウユビナガコウモリ) |
2 |
Murina ryukyuana(リュウキュウテングコウモリ) |
3 |
Myotis yanbarensis(ヤンバルホオヒゲコウモリ) |
ハ うさぎ目 | |
(1) うさぎ科 | |
1 |
Pentalagus furnessi(アマミノクロウサギ) |
ニ 齧歯目 | |
(1) ねずみ科 | |
1 |
Diplothrix legata(ケナガネズミ) |
2 |
Tokudaia muenninki(オキナワトゲネズミ) |
3 |
Tokudaia osimensis(アマミトゲネズミ) |
4 |
Tokudaia tokunoshimensis(トクノシマトゲネズミ) |
二 鳥綱 | |
イ ちどり目 | |
(1) しぎ科 | |
1 |
Eurynorhynchus pygmeus(ヘラシギ) |
ロ こうのとり目 | |
(1) とき科 | |
1 |
Platalea minor(クロツラヘラサギ) |
ハ たか目 | |
(1) たか科 | |
1 |
Circus spilonotus spilonotus(チュウヒ) |
ニ つる目 | |
(1) くいな科 | |
1 |
Coturnicops exquisitus(シマクイナ) |
ホ すずめ目 | |
(1) ほおじろ科 | |
1 |
Emberiza aureola ornata(シマアオジ) |
(2) もず科 | |
1 |
Lanius cristatus superciliosus(アカモズ) |
(3) ひたき科 | |
1 |
Turdus celaenops(アカコッコ) |
ヘ ペリカン目 | |
(1) さぎ科 | |
1 |
Ixobrychus eurhythmus(オオヨシゴイ) |
ト みずなぎどり目 | |
(1) うみつばめ科 | |
1 |
Oceanodroma castro(クロコシジロウミツバメ) |
(2) みずなぎどり科 | |
1 |
Puffinus bryani(オガサワラヒメミズナギドリ) |
2 |
Puffinus lherminieri bannermani(セグロミズナギドリ) |
チ ふくろう目 | |
(1) ふくろう科 | |
1 |
Bubo bubo borissowi(ワシミミズク) |
三 爬虫綱 | |
イ とかげ亜目 | |
(1) きのぼりとかげ科 | |
1 |
Diploderma polygonatum donan(ヨナグニキノボリトカゲ) |
(2) とかげもどき科 | |
1 |
Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae(クロイワトカゲモドキ) |
2 |
Goniurosaurus kuroiwae orientalis(マダラトカゲモドキ) |
3 |
Goniurosaurus kuroiwae sengokui(ケラマトカゲモドキ) |
4 |
Goniurosaurus kuroiwae toyamai(イヘヤトカゲモドキ) |
5 |
Goniurosaurus kuroiwae yamashinae(クメトカゲモドキ) |
6 |
Goniurosaurus splendens(オビトカゲモドキ) |
(3) かなへび科 | |
1 |
Takydromus dorsalis(サキシマカナヘビ) |
2 |
Takydromus toyamai(ミヤコカナヘビ) |
ロ へび亜目 | |
(1) なみへび科 | |
1 |
Hebius concelarus(ミヤコヒバァ) |
2 |
Opisthotropis kikuzatoi(キクザトサワヘビ) |
ハ かめ目 | |
(1) いしがめ科 | |
1 |
Geoemyda japonica(リュウキュウヤマガメ) |
四 両生綱 | |
イ 無尾目 | |
(1) あかがえる科 | |
1 |
Babina holsti(ホルストガエル) |
2 |
Babina subaspera(オットンガエル) |
3 |
Limnonectes namiyei(ナミエガエル) |
4 |
Odorrana ishikawae(オキナワイシカワガエル) |
5 |
Odorrana splendida(アマミイシカワガエル) |
6 |
Odorrana utsunomiyaorum(コガタハナサキガエル) |
ロ 有尾目 | |
(1) さんしょううお科 | |
1 |
Hynobius abei(アベサンショウウオ) |
2 |
Hynobius abuensis(アブサンショウウオ) |
3 |
Hynobius akiensis(アキサンショウウオ) |
4 |
Hynobius amakusaensis(アマクササンショウウオ) |
5 |
Hynobius bakan(ヤマグチサンショウウオ) |
6 |
Hynobius boulengeri(オオダイガハラサンショウウオ) |
7 |
Hynobius dunni(オオイタサンショウウオ) |
8 |
Hynobius fossigenus(ヒガシヒダサンショウウオ) |
9 |
Hynobius guttatus(マホロバサンショウウオ) |
10 |
Hynobius hidamontanus(ハクバサンショウウオ) |
11 |
Hynobius ikioi(ベッコウサンショウウオ) |
12 |
Hynobius iwami(イワミサンショウウオ) |
13 |
Hynobius katoi(アカイシサンショウウオ) |
14 |
Hynobius kuishiensis(イヨシマサンショウウオ) |
15 |
Hynobius kunibiki(イズモサンショウウオ) |
16 |
Hynobius naevius(ブチサンショウウオ) |
17 |
Hynobius nebulosus(カスミサンショウウオ) |
18 |
Hynobius okiensis(オキサンショウウオ) |
19 |
Hynobius osumiensis(オオスミサンショウウオ) |
20 |
Hynobius oyamai(チクシブチサンショウウオ) |
21 |
Hynobius sematonotos(チュウゴクブチサンショウウオ) |
22 |
Hynobius setoi(サンインサンショウウオ) |
23 |
Hynobius setouchi(セトウチサンショウウオ) |
24 |
Hynobius shinichisatoi(ソボサンショウウオ) |
25 |
Hynobius stejnegeri(コガタブチサンショウウオ) |
26 |
Hynobius tokyoensis(トウキョウサンショウウオ) |
27 |
Hynobius tosashimizuensis(トサシミズサンショウウオ) |
28 |
Hynobius tsurugiensis(ツルギサンショウウオ) |
29 |
Hynobius utsunomiyaorum(ヒバサンショウウオ) |
30 |
Hynobius vandenburghi(ヤマトサンショウウオ) |
31 |
Onychodactylus kinneburi(シコクハコネサンショウウオ) |
32 |
Onychodactylus pyrrhonotus(ホムラハコネサンショウウオ) |
33 |
Onychodactylus tsukubaensis(ツクバハコネサンショウウオ) |
34 |
Salamandrella keyserlingii(キタサンショウウオ) |
(2) いもり科 | |
1 |
Echinotriton andersoni(イボイモリ) |
五 条鰭亜綱 | |
イ こい目 | |
(1) どじょう科 | |
1 |
Cobitis striata hakataensis(ハカタスジシマドジョウ) |
2 |
Cobitis takenoi(タンゴスジシマドジョウ) |
3 |
Parabotia curtus(アユモドキ) |
(2) こい科 | |
1 |
Acheilognathus longipinnis(イタセンパラ) |
2 |
Acheilognathus tabira nakamurae(セボシタビラ) |
3 |
Acheilognathus typus(ゼニタナゴ) |
4 |
Hemigrammocypris neglectus(カワバタモロコ) |
5 |
Pseudorasbora pumila(シナイモツゴ) |
6 |
Rhodeus atremius suigensis(スイゲンゼニタナゴ) |
7 |
Tanakia tanago(ミヤコタナゴ) |
ロ はぜ亜目 | |
(1) はぜ科 | |
1 |
Gymnogobius nakamurae(コシノハゼ) |
ハ さけ目 | |
(1) しらうお科 | |
1 |
Neosalanx reganius(アリアケヒメシラウオ) |
六 昆虫綱 | |
イ ごきぶり目 | |
(1) むかしごきぶり科 | |
1 |
Eucorydia donanensis(ウスオビルリゴキブリ) |
2 |
Eucorydia miyakoensis(ベニエリルリゴキブリ) |
ロ 甲虫目 | |
(1) たまむし科 | |
1 |
Agrilus boninensis(オガサワラナガタマムシ) |
2 |
Agrilus suzukii(シラフオガサワラナガタマムシ) |
3 |
Chrysobothris boninensis boninensis(オガサワラムツボシタマムシ父島列島亜種) |
4 |
Chrysobothris boninensis suzukii(オガサワラムツボシタマムシ母島亜種) |
5 |
Kurosawaia yanoi(ツヤヒメマルタマムシ) |
6 |
Tamamushia virida virida(ツマベニタマムシ父島・母島列島亜種) |
(2) おさむし科 | |
1 |
Cylindera bonina(オガサワラハンミョウ) |
(3) かみきりむし科 | |
1 |
Agapanthia japonica(フサヒゲルリカミキリ) |
2 |
Allotraeus boninensis(オガサワラトビイロカミキリ) |
3 |
Chlorophorus boninensis(オガサワラトラカミキリ) |
4 |
Chlorophorus kobayashii(オガサワラキイロトラカミキリ) |
5 |
Merionoeda tosawai(オガサワラモモブトコバネカミキリ) |
6 |
Pseudiphra bicolor bicolor(フタモンアメイロカミキリ父島列島亜種) |
7 |
Xylotrechus ogasawarensis(オガサワライカリモントラカミキリ) |
(4) げんごろう科 | |
1 |
Acilius kishii(ヤシャゲンゴロウ) |
2 |
Cybister chinensis(ゲンゴロウ) |
3 |
Cybister lewisianus(マルコガタノゲンゴロウ) |
4 |
Cybister limbatus(フチトリゲンゴロウ) |
5 |
Cybister rugosus(ヒメフチトリゲンゴロウ) |
6 |
Dytiscus marginalis czerskii(エゾゲンゴロウモドキ) |
7 |
Dytiscus sharpi(シャープゲンゴロウモドキ) |
8 |
Graphoderus adamsii(マルガタゲンゴロウ) |
9 |
Hydaticus pacificus conspersus(オオイチモンジシマゲンゴロウ) |
10 |
Hydaticus thermonectoides(マダラシマゲンゴロウ) |
11 |
Hydaticus yambaruensis(ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウ) |
12 |
Prodaticus vittatus(オキナワスジゲンゴロウ) |
(5) みずすまし科 | |
1 |
Gyrinus ryukyuensis(リュウキュウヒメミズスマシ) |
(6) ほたる科 | |
1 |
Luciola owadai(クメジマボタル) |
(7) くわがたむし科 | |
1 |
Neolucanus insulicola donan(ヨナグニマルバネクワガタ) |
2 |
Neolucanus okinawanus(オキナワマルバネクワガタ) |
3 |
Neolucanus protogenetivus hamaii(ウケジママルバネクワガタ) |
(8) はなのみ科 | |
1 |
Hoshihananomia kusuii(クスイキボシハナノミ) |
2 |
Hoshihananomia ochrothorax(キムネキボシハナノミ) |
3 |
Hoshihananomia trichopalpis(オガサワラキボシハナノミ) |
4 |
Tomoxia relicta(オガサワラモンハナノミ) |
(9) こがねむし科 | |
1 |
Cheirotonus jambar(ヤンバルテナガコガネ) |
2 |
Oryctes hisamatsui(ヒサマツサイカブト) |
ハ かめむし目 | |
(1) こおいむし科 | |
1 |
Kirkaldyia deyrolli(タガメ) |
(2) せみ科 | |
1 |
Platypleura albivannata(イシガキニイニイ) |
(3) こばんむし科 | |
1 |
Ilyocoris cimicoides exclamationis(コバンムシ) |
(4) たいこうち科 | |
1 |
Laccotrephes grossus(タイワンタイコウチ) |
ニ はち目 | |
(1) あり科 | |
1 |
Aphaenogaster gamagumayaa(ガマアシナガアリ) |
ホ ちょう目 | |
(1) せせりちょう科 | |
1 |
Carterocephalus palaemon akaishianus(タカネキマダラセセリ赤石山脈亜種) |
2 |
Parnara ogasawarensis(オガサワラセセリ) |
3 |
Pyrgus malvae unomasahiroi(ヒメチャマダラセセリ) |
(2) しじみちょう科 | |
1 |
Celastrina ogasawaraensis(オガサワラシジミ) |
2 |
Japonica onoi mizobei(カシワアカシジミ冠高原亜種) |
3 |
Phengaris teleius kazamoto(ゴマシジミ関東・中部亜種) |
4 |
Pithecops fulgens tsushimanus(ツシマウラボシシジミ) |
5 |
Plebejus subsolanus iburiensis(アサマシジミ北海道亜種) |
6 |
Shijimia moorei moorei(ゴイシツバメシジミ) |
(3) たてはちょう科 | |
1 |
Melitaea ambigua niphona(コヒョウモンモドキ) |
2 |
Melitaea protomedia(ウスイロヒョウモンモドキ) |
3 |
Melitaea scotosia(ヒョウモンモドキ) |
4 |
Oeneis norna sugitanii(タカネヒカゲ八ヶ岳亜種) |
ヘ とんぼ目 | |
(1) えぞとんぼ科 | |
1 |
Hemicordulia ogasawarensis(オガサワラトンボ) |
(2) あおいととんぼ科 | |
1 |
Indolestes boninensis(オガサワラアオイトトンボ) |
(3) はなだかとんぼ科 | |
1 |
Rhinocypha ogasawarensis(ハナダカトンボ) |
(4) とんぼ科 | |
1 |
Libellula angelina(ベッコウトンボ) |
2 |
Rhyothemis severini(ハネナガチョウトンボ) |
(5) ものさしとんぼ科 | |
1 |
Platycnemis phyllopoda(チョウセングンバイトンボ) |
ト ばった目 | |
(1) ばった科 | |
1 |
Celes akitanus(アカハネバッタ) |
七 唇脚綱 | |
イ おおむかで目 | |
(1) おおむかで科 | |
1 |
Scolopendra alcyona(リュウジンオオムカデ) |
八 二枚貝綱 | |
イ いしがい目 | |
(1) かわしんじゅがい科 | |
1 |
Margaritifera laevis(カワシンジュガイ) |
2 |
Margaritifera togakushiensis(コガタカワシンジュガイ) |
(2) いしがい科 | |
1 |
Obovalis omiensis(カタハガイ) |
九 腹足綱 | |
イ 柄眼目 | |
(1) おなじまいまい科 | |
1 |
Aegista inexpectata(オモイガケナマイマイ) |
2 |
Aegista marginata(ヘリトリケマイマイ) |
3 |
Euhadra murayamai(ムラヤママイマイ) |
4 |
Euhadra nachicola(ナチマイマイ) |
5 |
Euhadra sadoensis(サドマイマイ) |
6 |
Nesiohelix omphalina bipyramidalis(オオアガリマイマイ) |
7 |
Nesiohelix omphalina omphalina(ヘソアキアツマイマイ) |
(2) なんばんまいまい科 | |
1 |
Mandarina anijimana(アニジマカタマイマイ) |
2 |
Mandarina aureola(コガネカタマイマイ) |
3 |
Mandarina chichijimana(チチジマカタマイマイ) |
4 |
Mandarina exoptata(ヒシカタマイマイ) |
5 |
Mandarina hahajimana(ヒメカタマイマイ) |
6 |
Mandarina hayatoi(フタオビカタマイマイ) |
7 |
Mandarina hirasei(アナカタマイマイ) |
8 |
Mandarina kaguya(オトメカタマイマイ) |
9 |
Mandarina mandarina(カタマイマイ) |
10 |
Mandarina polita(アケボノカタマイマイ) |
11 |
Mandarina ponderosa(ヌノメカタマイマイ) |
12 |
Mandarina suenoae(キノボリカタマイマイ) |
13 |
Mandarina tomiyamai(コハクアナカタマイマイ) |
14 |
Mandarina trifasciata(ミスジカタマイマイ) |
15 |
Nipponochloritis obscura(トクノシマビロウドマイマイ) |
16 |
Satsuma amanoi(アマノヤマタカマイマイ) |
17 |
Satsuma hemihelva(ウラキヤマタカマイマイ) |
18 |
Satsuma iheyaensis(イヘヤヤマタカマイマイ) |
19 |
Satsuma kumejimaensis(クメジママイマイ) |
20 |
Satsuma sadamii(サダミマイマイ) |
(3) きせるがい科 | |
1 |
Megalophaedusa fukudainadai(ナルトギセル) |
2 |
Megalophaedusa ishikawai(イシカワギセル) |
3 |
Megalophaedusa masatokandai masatokandai(オオイタシロギセル) |
4 |
Megalophaedusa spelaeonis(カザアナギセル) |
5 |
Reinia elegans(ニシキコギセル) |
6 |
Reinia euholostoma(ハナコギセル) |
7 |
Reinia holotrema(マルクチコギセル) |
8 |
Reinia hungerfordiana(カスガコギセル) |
9 |
Reinia masaoi(アズママルクチコギセル) |
10 |
Stereophaedusa caudata(トクネニヤダマシギセル) |
11 |
Stereophaedusa elongata(タケノコギセル) |
12 |
Stereophaedusa inclyta(リュウキュウギセル) |
13 |
Stereophaedusa striatella(ミヤコオキナワギセル) |
14 |
Zaptyx longiplicata(イトヒキツムガタノミギセル) |
(4) きせるもどき科 | |
1 |
Boninena callistoderma(ハハジマキセルモドキ) |
2 |
Boninena hiraseana chichijimana(チチジマキセルモドキ) |
3 |
Boninena hiraseana hiraseana(ヒラセキセルモドキ) |
4 |
Boninena ogasawarae(オガサワラキセルモドキ) |
5 |
Luchuena eucharistus(ニシキキセルモドキ) |
(5) おかものあらがい科 | |
1 |
Boninosuccinea ogasawarae(オガサワラオカモノアラガイ) |
2 |
Boninosuccinea punctulispira(テンスジオカモノアラガイ) |
十 軟甲綱 | |
イ 十脚目 | |
(1) ぬまえび科 | |
1 |
Paratya boninensis(オガサワラヌマエビ) |
(2) あじあざりがに科 | |
1 |
Cambaroides japonicus(ニホンザリガニ) |
(3) すながに科 | |
1 |
Paraleptuca boninensis(オガサワラベニシオマネキ) |
(4) さわがに科 | |
1 |
Amamiku occulta(カクレサワガニ) |
2 |
Geothelphusa levicervix(トカシキオオサワガニ) |
3 |
Geothelphusa miyakoensis(ミヤコサワガニ) |
4 |
Geothelphusa tenuimanus(ヒメユリサワガニ) |
第二 植物界 | |
(1) おもだか科 | |
1 |
Sagittaria natans(カラフトグワイ) |
(2) ばんれいし科 | |
1 |
Polyalthia liukiuensis(クロボウモドキ) |
(3) さといも科 | |
1 |
Arisaema abei(ツルギテンナンショウ) |
2 |
Arisaema aprile(オドリコテンナンショウ) |
3 |
Arisaema cucullatum(ホロテンナンショウ) |
4 |
Arisaema heterocephalum ssp. okinawense(オキナワテンナンショウ) |
5 |
Arisaema inaense(イナヒロハテンナンショウ) |
6 |
Arisaema ishizuchiense ssp. ishizuchiense(イシヅチテンナンショウ) |
7 |
Arisaema kawashimae(トクノシマテンナンショウ) |
8 |
Arisaema kuratae(アマギテンナンショウ) |
9 |
Arisaema minamitanii(ヒュウガヒロハテンナンショウ) |
10 |
Arisaema nagiense(ナギヒロハテンナンショウ) |
11 |
Arisaema ogatae(オガタテンナンショウ) |
12 |
Arisaema seppikoense(セッピコテンナンショウ) |
13 |
Pothos chinensis(ユズノハカズラ) |
14 |
Rhaphidophora kortharthii(サキシマハブカズラ) |
15 |
Rhaphidophora liukiuensis(ヒメハブカズラ) |
(4) うまのすずくさ科 | |
1 |
Asarum caudigerum(オナガサイシン) |
2 |
Asarum hexalobum var. controversum(シシキカンアオイ) |
3 |
Asarum kinoshitae(ジュロウカンアオイ) |
4 |
Asarum misandrum(アソサイシン) |
5 |
Asarum mitoanum(フクエジマカンアオイ) |
6 |
Asarum monodoriflorum(モノドラカンアオイ) |
7 |
Asarum okinawense(ヒナカンアオイ) |
8 |
Asarum sakawanum var. stellatum(ホシザキカンアオイ) |
9 |
Asarum satsumense(サツマアオイ) |
10 |
Asarum yaeyamense(ヤエヤマカンアオイ) |
(5) ちゃせんしだ科 | |
1 |
Asplenium formosae(マキノシダ) |
2 |
Asplenium griffithianum(フササジラン) |
3 |
Asplenium oligophlebium var. iezimaense(イエジマチャセンシダ) |
4 |
Asplenium tenerum(オトメシダ) |
5 |
Hymenasplenium cardiophyllum(ヒメタニワタリ) |
6 |
Hymenasplenium subnormale(ウスイロホウビシダ) |
(6) めしだ科 | |
1 |
Athyrium yakusimense(ヤクシマタニイヌワラビ) |
2 |
Cornopteris banajaoensis(ホソバシケチシダ) |
3 |
Deparia minamitanii(ヒュウガシケシダ) |
4 |
Diplazium kawakamii(アオイガワラビ) |
5 |
Diplazium pin-faense(フクレギシダ) |
6 |
Diplazium subtripinnatum(ムニンミドリシダ) |
(7) すいかずら科 | |
1 |
Lonicera demissa var. borealis(キタカミヒョウタンボク) |
2 |
Lonicera fragrantissima(ツシマヒョウタンボク) |
3 |
Lonicera kurobushiensis(クロブシヒョウタンボク) |
4 |
Lonicera linderifolia var. linderifolia(ヤブヒョウタンボク) |
5 |
Lonicera uzenensis(ウゼンベニバナヒョウタンボク) |
6 |
Triosteum pinnatifidum(ホザキツキヌキソウ) |
(8) なでしこ科 | |
1 |
Silene uralensis(タカネマンテマ) |
(9) きく科 | |
1 |
Aster asagrayi var. walkeri(ヨナクニイソノギク) |
2 |
Crepidiastrum ameristophyllum(ユズリハワダン) |
3 |
Crepidiastrum grandicollum(コヘラナレン) |
4 |
Crepidiastrum lanceolatum var. daitoense(ダイトウワダン) |
5 |
Saussurea insularis(シマトウヒレン) |
6 |
Saussurea japonica(ヒナヒゴタイ) |
7 |
Saussurea mikurasimensis(ミクラジマトウヒレン) |
8 |
Saussurea yakusimensis(ヤクシマヒゴタイ) |
9 |
Senecio argunensis(コウリンギク) |
(10) あぶらな科 | |
1 |
Berteroella maximowiczii(ハナナズナ) |
2 |
Draba igarashii(シリベシナズナ) |
(11) かやつりぐさ科 | |
1 |
Carex lehmannii(センジョウスゲ) |
2 |
Eleocharis tetraquetra var. tsurumachii(カドハリイ) |
3 |
Isolepis crassiuscula(ビャッコイ) |
4 |
Schoenus calostachyus(イヘヤヒゲクサ) |
(12) こばのいしかぐま科 | |
1 |
Microlepia obtusiloba var. angustata(ホソバコウシュンシダ) |
(13) おしだ科 | |
1 |
Ctenitis microlepigera(コキンモウイノデ) |
2 |
Cyrtomium macrophyllum var. microindusium(クマヤブソテツ) |
3 |
Dryopteris hangchowensis(キリシマイワヘゴ) |
4 |
Polystichum grandifrons(キュウシュウイノデ) |
5 |
Polystichum lonchitis(ヒイラギデンダ) |
6 |
Polystichum neolobatum(ヤシャイノデ) |
7 |
Polystichum obae(アマミデンダ) |
8 |
Polystichum piceopaleaceum(サクラジマイノデ) |
9 |
Polystichum shimurae(シムライノデ) |
(14) つつじ科 | |
1 |
Rhododendron amakusaense(アマクサミツバツツジ) |
2 |
Rhododendron boninense(ムニンツツジ) |
3 |
Rhododendron keiskei var. hypoglaucum(ウラジロヒカゲツツジ) |
4 |
Vaccinium amamianum(ヤドリコケモモ) |
(15) ほしくさ科 | |
1 |
Eriocaulon seticuspe(ヒュウガホシクサ) |
(16) とうだいぐさ科 | |
1 |
Chamaesyce sparrmannii(ボロジノニシキソウ) |
2 |
Claoxylon centinarium(セキモンノキ) |
3 |
Euphorbia watanabei subsp. minamitanii(ヒュウガタイゲキ) |
(17) りんどう科 | |
1 |
Comastoma pulmonarium subsp. sectum(サンプクリンドウ) |
2 |
Gentiana yakushimensis(ヤクシマリンドウ) |
3 |
Lomatogonium carinthiacum(ヒメセンブリ) |
4 |
Tripterospermum distylum(ハナヤマツルリンドウ) |
(18) ふうろそう科 | |
1 |
Geranium shikokianum var. yoshiianum(ヤクシマフウロ) |
(19) いわたばこ科 | |
1 |
Aeschynanthus acuminatus(ナガミカズラ) |
(20) きんもうわらび科 | |
1 |
Hypodematium fordii(リュウキュウキンモウワラビ) |
(21) しそ科 | |
1 |
Ajuga boninsimae(シマカコソウ) |
2 |
Scutellaria kikai-insularis(ヒメタツナミソウ) |
(22) まめ科 | |
1 |
Crotalaria uncinella(エダウチタヌキマメ) |
2 |
Intsia bijuga(タシロマメ) |
3 |
Sophora franchetiana(ツクシムレスズメ) |
4 |
Uraria picta(ホソバフジボグサ) |
5 |
Vigna vexillata var. vexillata(サクヤアカササゲ) |
(23) ゆり科 | |
1 |
Asparagus oligoclonos(タマボウキ) |
2 |
Chionographis koidzumiana var. kurokamiana(クロカミシライトソウ) |
3 |
Fritillaria kaiensis(カイコバイモ) |
4 |
Ophiopogon reversus(ヨナグニノシラン) |
5 |
Polygonatum cryptanthum(ウスギワニグチソウ) |
6 |
Tricyrtis ishiiana var. ishiiana(サガミジョウロウホトトギス) |
7 |
Tricyrtis ishiiana var. surugensis(スルガジョウロウホトトギス) |
8 |
Tricyrtis perfoliata(キバナノツキヌキホトトギス) |
(24) ひかげのかずら科 | |
1 |
Lycopodium fargesii(ヒモスギラン) |
2 |
Lycopodium salvinioides(ヒメヨウラクヒバ) |
(25) きんとらのお科 | |
1 |
Ryssopterys timoriensis(ササキカズラ) |
(26) のぼたん科 | |
1 |
Melastoma tetramerum var. tetramerum(ムニンノボタン) |
(27) やぶこうじ科 | |
1 |
Myrsine okabeana(マルバタイミンタチバナ) |
(28) いばらも科 | |
1 |
Najas tenuicaulis(ヒメイバラモ) |
(29) すいれん科 | |
1 |
Nuphar submersa(シモツケコウホネ) |
(30) らん科 | |
1 |
Acanthephippium pictum(エンレイショウキラン) |
2 |
Androcorys pusillus(ミスズラン) |
3 |
Anoectochilus formosanus(キバナシュスラン) |
4 |
Anoectochilus koshunensis(コウシュンシュスラン) |
5 |
Calanthe formosana(タイワンエビネ) |
6 |
Calanthe hattorii(アサヒエビネ) |
7 |
Calanthe hoshii(ホシツルラン) |
8 |
Crepidium kandae(カンダヒメラン) |
9 |
Cryptostylis arachnites(オオスズムシラン) |
10 |
Cryptostylis taiwaniana(タカオオオスズムシラン) |
11 |
Cypripedium guttatum(チョウセンキバナアツモリソウ) |
12 |
Cypripedium macranthos var. macranthos(ホテイアツモリ) |
13 |
Cypripedium macranthos var. rebunense(レブンアツモリソウ) |
14 |
Cypripedium macranthos var. speciosum(アツモリソウ) |
15 |
Dendrobium okinawense(オキナワセッコク) |
16 |
Dienia ophrydis(ホザキヒメラン) |
17 |
Disperis neilgherrensis(ジョウロウラン) |
18 |
Eulophia taiwanensis(タカサゴヤガラ) |
19 |
Gastrodia albida(ヤクシマヤツシロラン) |
20 |
Gastrodia uraiensis(タブガワヤツシロラン) |
21 |
Goodyera fumata(ヤブミョウガラン) |
22 |
Habenaria stenopetala(テツオサギソウ) |
23 |
Hancockia uniflora(ヒメクリソラン) |
24 |
Hetaeria oblongifolia(オオカゲロウラン) |
25 |
Liparis nikkoensis(ヒメスズムシソウ) |
26 |
Liparis viridiflora(コゴメキノエラン) |
27 |
Macodes petola(ナンバンカモメラン) |
28 |
Malaxis boninensis(シマホザキラン) |
29 |
Odontochilus hatusimanus(ハツシマラン) |
30 |
Odontochilus nanlingensis(ヒメシラヒゲラン) |
31 |
Odontochilus tashiroi(オオギミラン) |
32 |
Oreorchis itoana(コハクラン) |
33 |
Peristylus lacertifer(タコガタサギソウ) |
34 |
Phaius mishmensis(ヒメカクラン) |
35 |
Platanthera boninensis(シマツレサギソウ) |
36 |
Platanthera okuboi(ハチジョウツレサギ) |
37 |
Platanthera sonoharae(クニガミトンボソウ) |
38 |
Platanthera stenoglossa ssp. iriomotensis(イリオモテトンボソウ) |
39 |
Thrixspermum annamense var. devolianum(イリオモテカヤラン) |
40 |
Thrixspermum fantasticum(ハガクレナガミラン) |
41 |
Vrydagzynea nuda(ミソボシラン) |
(31) きじのおしだ科 | |
1 |
Plagiogyria koidzumii(リュウキュウキジノオ) |
(32) こしょう科 | |
1 |
Piper postelsianum(タイヨウフウトウカズラ) |
(33) とべら科 | |
1 |
Pittosporum parvifolium(コバトベラ) |
(34) いね科 | |
1 |
Piptatherum kuoi(イネガヤ) |
2 |
Stipa alpina(ヒゲナガコメススキ) |
(35) はなしのぶ科 | |
1 |
Polemonium kiushianum(ハナシノブ) |
(36) ひめはぎ科 | |
1 |
Polygala longifolia(リュウキュウヒメハギ) |
(37) たで科 | |
1 |
Persicaria attenuata ssp. pulchra(アラゲタデ) |
2 |
Persicaria japonica var. taitoinsularis(ダイトウサクラタデ) |
(38) うらぼし科 | |
1 |
Drynaria roosii(ハカマウラボシ) |
2 |
Lepisorus clathratus(トヨグチウラボシ) |
3 |
Lepisorus oligolepidus(ウロコノキシノブ) |
4 |
Leptochilus decurrens(オキノクリハラン) |
5 |
Tomophyllum sakaguchianum(キレハオオクボシダ) |
(39) ひるむしろ科 | |
1 |
Potamogeton praelongus(ナガバエビモ) |
(40) さくらそう科 | |
1 |
Lysimachia tashiroi(オニコナスビ) |
2 |
Primula kisoana var. kisoana(カッコソウ) |
(41) いのもとそう科 | |
1 |
Cheilanthes krameri(イワウラジロ) |
2 |
Haplopteris yakushimensis(オオバシシラン) |
3 |
Pteris formosana(タイワンアマクサシダ) |
(42) きんぽうげ科 | |
1 |
Aconitum ciliare(ハナカズラ) |
2 |
Aconitum iidemontanum(イイデトリカブト) |
3 |
Aconitum jaluense subsp. jaluense(コウライブシ) |
4 |
Aconitum metajaponicum(オンタケブシ) |
5 |
Anemone sikokiana(シコクイチゲ) |
6 |
Callianthemum hondoense(キタダケソウ) |
7 |
Callianthemum kirigishiense(キリギシソウ) |
8 |
Ranunculus altaicus subsp. shinanoalpinus(タカネキンポウゲ) |
9 |
Ranunculus kitadakeanus(キタダケキンポウゲ) |
10 |
Ranunculus pygmaeus(クモマキンポウゲ) |
11 |
Ranunculus yatsugatakensis(ヤツガタケキンポウゲ) |
12 |
Thalictrum uchiyamae(ムラサキカラマツ) |
(43) くろうめもどき科 | |
1 |
Rhamnus kanagusukui(ヒメクロウメモドキ) |
(44) あかね科 | |
1 |
Randia sinensis(ヒジハリノキ) |
(45) ゆきのした科 | |
1 |
Astilbe tsushimensis(ツシマアカショウマ) |
2 |
Deutzia hatusimae(コミノヒメウツギ) |
3 |
Deutzia naseana var. amanoi(オキナワヒメウツギ) |
4 |
Deutzia yaeyamensis(ヤエヤマヒメウツギ) |
5 |
Mitella amamiana(アマミチャルメルソウ) |
(46) ごまのはぐさ科 | |
1 |
Veronicastrum noguchii(イスミスズカケ) |
(47) なす科 | |
1 |
Lycianthes boninensis(ムニンホオズキ) |
2 |
Solanum miyakojimense(イラブナスビ) |
(48) きぶし科 | |
1 |
Stachyurus macrocarpus var. macrocarpus(ナガバキブシ) |
2 |
Stachyurus macrocarpus var. prunifolius(ハザクラキブシ) |
(49) はいのき科 | |
1 |
Symplocos kawakamii(ウチダシクロキ) |
(50) ななばけしだ科 | |
1 |
Tectaria fauriei(コモチナナバケシダ) |
2 |
Tectaria kusukusensis(ナガバウスバシダ) |
(51) ひめしだ科 | |
1 |
Thelypteris gracilescens(シマヤワラシダ) |
(52) しなのき科 | |
1 |
Grewia rhombifolia(ヒシバウオトリギ) |
2 |
Triumfetta procumbens var. glaberrima(ケナシハテルマカズラ) |
(53) ほんごうそう科 | |
1 |
Sciaphila yakushimensis var. yakushimensis(ヤクシマソウ) |
(54) せり科 | |
1 |
Tilingia tsusimensis(ツシマノダケ) |
(55) いらくさ科 | |
1 |
Elatostema yonakuniense(ヨナクニトキホコリ) |
2 |
Procris boninensis(セキモンウライソウ) |
(56) おみなえし科 | |
1 |
Patrinia triloba var. kozushimensis(シマキンレイカ) |
(57) くまつづら科 | |
1 |
Callicarpa formosana(ホウライムラサキ) |
2 |
Callicarpa longissima(タカクマムラサキ) |
3 |
Callicarpa parvifolia(ウラジロコムラサキ) |
(58) すみれ科 | |
1 |
Viola tashiroi var. tairae(イシガキスミレ) |
2 |
Viola thibaudieri(タデスミレ) |
3 |
Viola utchinensis(オキナワスミレ) |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 |
別表第二 国際希少野生動植物種(第一条、第二条、第八条関係)
表一
項 |
種名 |
第一 動物界 | |
一 鳥綱 | |
イ かも目 | |
(1) かも科 | |
1 |
Anas diazi(メキシコガモ) |
2 |
Anas laysanensis(レイサンガモ) |
3 |
Anas wyvilliana(ハワイガモ) |
4 |
Anser indicus(インドガン) |
5 |
Branta ruficollis(アオガン) |
6 |
Branta sandvicensis(ハワイガン) |
7 |
Cereopsis novaehollandiae grisea(ケレオプスィス・ノヴァエホルランディアエ・グリセア) |
8 |
Mergus squamatus(コウライアイサ) |
9 |
Tadorna cristata(カンムリツクシガモ) |
ロ よたか目 | |
(1) よたか科 | |
1 |
Caprimulgus noctitherus(プエルトリコヨタカ) |
ハ ちどり目 | |
(1) ちどり科 | |
1 |
Charadrius leschenaultii(オオメダイチドリ) |
2 |
Charadrius mongolus(メダイチドリ) |
3 |
Thinornis rubricollis rubricollis(ティノルニス・ルブリコルリス・ルブリコルリス) |
(2) かもめ科 | |
1 |
Anous tenuirostris melanops(アノウス・テヌイロストリス・メラノプス) |
2 |
Larus relictus(ゴビズキンカモメ) |
3 |
Sterna albifrons browni(ステルナ・アルビフロンス・ブロウニ) |
4 |
Sterna vittata bethunei(ステルナ・ヴィタタ・ベトゥネイ) |
5 |
Sterna vittata vittata(ステルナ・ヴィタタ・ヴィタタ) |
6 |
Sternula nereis nereis(ステルヌラ・ネレイス・ネレイス) |
(3) せいたかしぎ科 | |
1 |
Himantopus himantopus knudseni(ハワイセイタカシギ) |
2 |
Ibidorhyncha struthersii(トキハシゲリ) |
(4) たましぎ科 | |
1 |
Rostratula australis(ロストラトゥラ・アウストラリス) |
(5) しぎ科 | |
1 |
Calidris canutus(コオバシギ) |
2 |
Calidris ferruginea(サルハマシギ) |
3 |
Calidris tenuirostris(オバシギ) |
4 |
Limosa lapponica baueri(リモサ・ラポニカ・バウエリ) |
5 |
Limosa lapponica menzbieri(リモサ・ラポニカ・メンズビエリ) |
6 |
Numenius borealis(エスキモーコシャクシギ) |
7 |
Numenius madagascariensis(ホウロクシギ) |
8 |
Numenius minutus(コシャクシギ) |
9 |
Numenius tenuirostris(シロハラチュウシャクシギ) |
ニ はと目 | |
(1) はと科 | |
1 |
Chalcophaps indica natalis(カルコファプス・インディカ・ナタリス) |
2 |
Columba inornata wetmorei(プエルトリコムジバト) |
3 |
Gallicolumba canifrons(パラウムナジロバト) |
4 |
Geophaps scripta scripta(ゲオファプス・スクリプタ・スクリプタ) |
5 |
Geophaps smithii blaauwi(ゲオファプス・スミティイ・ブラアウウィ) |
6 |
Geophaps smithii smithii(ゲオファプス・スミティイ・スミティイ) |
ホ ぶっぽうそう目 | |
(1) かわせみ科 | |
1 |
Ceyx azureus diemenensis(ケユクス・アズレウス・ディエメネンスィス) |
ヘ たか目 | |
(1) たか科 | |
1 |
Accipiter hiogaster natalis(アキピテル・ヒオガステル・ナタリス) |
2 |
Aquila audax fleayi(アクイラ・アウダクス・フレアイイ) |
3 |
Buteo solitarius(ハワイノスリ) |
4 |
Erythrotriorchis radiatus(アカオオタカ) |
5 |
Gypaetus barbatus aureus(ヨーロッパヒゲワシ) |
6 |
Haliaeetus leucocephalus leucocephalus(アメリカハクトウワシ) |
7 |
Rostrhamus sociabilis plumbeus(フロリダタニシダカ) |
(2) コンドル科 | |
1 |
Gymnogyps californianus(カリフォルニアコンドル) |
(3) はやぶさ科 | |
1 |
Falco peregrinus anatum(アメリカハヤブサ) |
2 |
Falco peregrinus babylonicus(アカガシラハヤブサ) |
3 |
Falco peregrinus tundrius(ホッキョクハヤブサ) |
4 |
Falco rusticolus intermedius(シベリアシロハヤブサ) |
ト きじ目 | |
(1) つかつくり科 | |
1 |
Leipoa ocellata(クサムラツカツクリ) |
2 |
Megapodius laperouse(マリアナツカツクリ) |
(2) きじ科 | |
1 |
Colinus virginianus ridgwayi(ソノラコリンウズラ) |
2 |
Tetraogallus altaicus(アルタイセッケイ) |
3 |
Tetraogallus caspius caspius(ミナミカスピアンセッケイ) |
4 |
Tetraogallus caspius tauricus(アルメニアセッケイ) |
5 |
Tetraogallus tibetanus tibetanus(ニシチベットセッケイ) |
6 |
Tympanuchus cupido attwateri(テキサスソウゲンライチョウ) |
チ つる目 | |
(1) つる科 | |
1 |
Grus americana(アメリカシロヅル) |
2 |
Grus canadensis pulla(ミシシッピーカナダヅル) |
3 |
Grus leucogeranus(ソデグロヅル) |
4 |
Grus monacha(ナベヅル) |
5 |
Grus vipio(マナヅル) |
(2) のがん科 | |
1 |
Chlamydotis undulata macqueenii(ヒガシフサエリショウノガン) |
2 |
Otis tarda dybowskii(ヒガシノガン) |
(3) くびわみふうずら科 | |
1 |
Pedionomus torquatus(クビワミフウズラ) |
(4) くいな科 | |
1 |
Fulica americana alai(ハワイアメリカオオバン) |
2 |
Gallinula chloropus sandvicensis(ハワイバン) |
3 |
Gallirallus philippensis andrewsi(ガルリラルルス・フィリペンスィス・アンドレウスィ) |
4 |
Gallirallus sylvestris(ロードハウクイナ) |
5 |
Rallus longirostris levipes(ウスアシハイイロクイナ) |
6 |
Rallus longirostris obsoletus(カリフォルニアハイイロクイナ) |
7 |
Rallus longirostris yumanensis(ユマハイイロクイナ) |
(5) みふうずら科 | |
1 |
Turnix melanogaster(ムナグロミフウズラ) |
2 |
Turnix olivii(トゥルニクス・オリヴィイ) |
3 |
Turnix varius scintillans(トゥルニクス・ヴァリウス・スキンティルランス) |
リ すずめ目 | |
(1) ひばり科 | |
1 |
Mirafra javanica melvillensis(ミラフラ・ヤヴァニカ・メルヴィルレンスィス) |
(2) くさむらどり科 | |
1 |
Atrichornis clamosus(ノドジロクサムラドリ) |
2 |
Atrichornis rufescens(ワキグロクサムラドリ) |
(3) からす科 | |
1 |
Corvus tropicus(ハワイガラス) |
(4) ふえがらす科 | |
1 |
Strepera fuliginosa colei(ストレペラ・フリギノサ・コレイ) |
2 |
Strepera graculina crissalis(ストレペラ・グラクリナ・クリサリス) |
(5) はなどり科 | |
1 |
Pardalotus quadragintus(ミドリホウセキドリ) |
(6) ハワイみつすい科 | |
1 |
Hemignathus lucidus hanapepe(カウアイカマハシハワイミツスイ) |
2 |
Hemignathus lucidus offinis(マウイカマハシハワイミツスイ) |
3 |
Hemignathus procerus(ユミハシハワイミツスイ) |
4 |
Hemignathus wilsoni(カワリカマハシハワイミツスイ) |
5 |
Loxops coccinea coccinea(コバシハワイミツスイ) |
6 |
Loxops coccinea ochraceu(マウイコバシハワイミツスイ) |
7 |
Loxops maculata flammea(モロカイキバシリハワイミツスイ) |
8 |
Loxops maculata maculata(オアフキバシリハワイミツスイ) |
9 |
Palmeria dolei(シロフサハワイミツスイ) |
10 |
Pseudonestor xanthorphrys(オオムハシハワイミツスイ) |
11 |
Psittirostra bailleui(キムネハワイマシコ) |
12 |
Psittirostra cantans cantans(レイサンハワイマシコ) |
13 |
Psittirostra cantans ultima(ニホアハワイマシコ) |
14 |
Psittirostra psittacea(キガシラハワイマシコ) |
(7) ほおじろ科 | |
1 |
Ammodramus maritimus mirabilis(アオカイガンスズメ) |
2 |
Ammodramus maritimus nigrescens(クロカイガンスズメ) |
3 |
Melospiza melodia graminea(サンタバーバラウタスズメ) |
(8) かえでちょう科 | |
1 |
Erythrura gouldiae(コキンチョウ) |
2 |
Neochmia phaeton evangelinae(ネオクミア・ファエトン・エヴァンゲリナエ) |
3 |
Neochmia ruficauda ruficauda(ネオクミア・ルフィカウダ・ルフィカウダ) |
4 |
Poephila cincta cincta(ポエフィラ・キンクタ・キンクタ) |
(9) みつすい科 | |
1 |
Anthochaera phrygia(キガオミツスイ) |
2 |
Grantiella picta(グランティエルラ・ピクタ) |
3 |
Lichenostomus melanops cassidix(カブトミツスイ) |
4 |
Manorina melanotis(ミミグロミツスイ) |
5 |
Moho braccatus(キモモミツスイ) |
(10) ひたき科 | |
1 |
Acanthiza iredalei rosinae(アカンティザ・イレダレイ・ロスィナエ) |
2 |
Acanthiza pusilla archibaldi(アカンティザ・プスィルラ・アルキバルディ) |
3 |
Acanthornis magna greeniana(アカントルニス・マグナ・グレエニアナ) |
4 |
Acrocephalus kingi(ハワイヨシキリ) |
5 |
Acrocephalus luscinia luscinia(グアムヨシキリ) |
6 |
Amytornis barbatus barbatus(アミュトルニス・バルバトゥス・バルバトゥス) |
7 |
Amytornis merrotsyi merrotsyi(アミュトルニス・メルロトスュイ・メルロトスュイ) |
8 |
Amytornis merrotsyi pedleri(アミュトルニス・メルロトスュイ・ペドレリ) |
9 |
Amytornis modestus(アミュトルニス・モデストゥス) |
10 |
Amytornis textilis myall(アミュトルニス・テクスティリス・ミュアルル) |
11 |
Amytornis woodwardi(ノドジロクロセスジムシクイ) |
12 |
Cinclosoma punctatum anachoreta(キンクロソマ・プンクタトゥム・アナコレタ) |
13 |
Dasyornis brachypterus(ヒゲムシクイ) |
14 |
Dasyornis longirostris(ハシナガヒゲムシクイ) |
15 |
Epthianura crocea macgregori(エプティアヌラ・クロケア・マクグレゴリ) |
16 |
Epthianura crocea tunneyi(エプティアヌラ・クロケア・トゥンネイイ) |
17 |
Falcunculus frontatus whitei(キンバレーハシブトモズヒタキ) |
18 |
Hylacola pyrrhopygia parkeri(ヒュラコラ・ピュルロピュギア・パルケリ) |
19 |
Malurus coronatus coronatus(マルルス・コロナトゥス・コロナトゥス) |
20 |
Malurus leucopterus edouardi(マルルス・レウコプテルス・エドウアルディ) |
21 |
Malurus leucopterus leucopterus(マルルス・レウコプテルス・レウコプテルス) |
22 |
Melanodryas cucullata melvillensis(メラノドリャス・ククルラタ・メルヴィルレンスィス) |
23 |
Monarcha takatsukasae(チャバラヒタキ) |
24 |
Pachycephala pectoralis xanthoprocta(パキュケファラ・ペクトラリス・クサントプロクタ) |
25 |
Pachycephala rufogularis(ノドアカモズヒタキ) |
26 |
Paradoxornis heudei polivanovi(ハンカカオジロダルマエナガ) |
27 |
Petroica multicolor(サンショクヒタキ) |
28 |
Phaeornis obscurus myadestina(オオカウアイツグミ) |
29 |
Phaeornis obscurus rutha(モロカイツグミ) |
30 |
Phaeornis palmeri(ヒメハワイツグミ) |
31 |
Psophodes nigrogularis leucogaster(プソフォデス・ニグログラリス・レウコガステル) |
32 |
Psophodes nigrogularis nigrogularis(プソフォデス・ニグログラリス・ニグログラリス) |
33 |
Rhipidura lepida(アカオウギヒタキ) |
34 |
Stipiturus malachurus intermedius(ロフティエミュームシクイ) |
35 |
Stipiturus malachurus parimeda(スティピトゥルス・マラクルス・パリメダ) |
36 |
Stipiturus mallee(クリビタイエミュームシクイ) |
37 |
Turdus poliocephalus erythropleurus(トゥルドゥス・ポリオケファルス・エリュトロプレウルス) |
38 |
Zoothera lunulata halmaturina(ゾオテラ・ルヌラタ・ハルマトゥリナ) |
(11) アメリカむしくい科 | |
1 |
Dendroica kirtlandii(カートランドムシクイ) |
2 |
Vermivora bachmanii(バックマンムシクイ) |
(12) むくどり科 | |
1 |
Aplonis pelzelni(ヒメカラスモドキ) |
(13) めじろ科 | |
1 |
Rukia sanfordi(ハシナガメジロ) |
ヌ ペリカン目 | |
(1) さぎ科 | |
1 |
Botaurus poiciloptilus(オーストラリアサンカノゴイ) |
(2) ぐんかんどり科 | |
1 |
Fregata andrewsi(シロハラグンカンドリ) |
(3) ペリカン科 | |
1 |
Pelecanus occidentalis californicus(カリフォルニアカッショクペリカン) |
2 |
Pelecanus occidentalis carolinensis(タイセイヨウカッショクペリカン) |
(4) ねったいちょう科 | |
1 |
Phaethon lepturus fulvus(ファエトン・レプトゥルス・フルヴス) |
(5) う科 | |
1 |
Leucocarbo atriceps nivalis(レウコカルボ・アトリケプス・ニヴァリス) |
2 |
Leucocarbo atriceps purpurascens(レウコカルボ・アトリケプス・プルプラスケンス) |
(6) かつおどり科 | |
1 |
Papasula abbotti(モモグロカツオドリ) |
ル きつつき目 | |
(1) きつつき科 | |
1 |
Campephilus principalis(ハシジロキツツキ) |
2 |
Dendrocopus borealis borealis(アカミミキツツキ) |
3 |
Dendrocopus borealis hylonomus(フロリダアカミミキツツキ) |
4 |
Picus squamatus flavirostris(ハジロヒマラヤアオゲラ) |
ヲ みずなぎどり目 | |
(1) あほうどり科 | |
1 |
Diomedea amsterdamensis(アムステルダムアホウドリ) |
2 |
Diomedea antipodensis(ディオメデア・アンティポデンスィス) |
3 |
Diomedea dabbenena(ディオメデア・ダベネナ) |
4 |
Diomedea epomophora(ロイヤルアホウドリ) |
5 |
Diomedea exulans(ワタリアホウドリ) |
6 |
Diomedea sanfordi(ディオメデア・サンフォルディ) |
7 |
Phoebetria fusca(ススイロアホウドリ) |
8 |
Thalassarche cauta steadi(タラサルケ・カウタ・ステアディ) |
9 |
Thalassarche bulleri(ハイガオアホウドリ) |
10 |
Thalassarche carteri(タラサルケ・カルテリ) |
11 |
Thalassarche cauta cauta(タラサルケ・カウタ・カウタ) |
12 |
Thalassarche chrysostoma(ハイガシラアホウドリ) |
13 |
Thalassarche eremita(タラサルケ・エレミタ) |
14 |
Thalassarche impavida(タラサルケ・インパヴィダ) |
15 |
Thalassarche melanophris(マユグロアホウドリ) |
16 |
Thalassarche salvini(タラサルケ・サルヴィニ) |
(2) うみつばめ科 | |
1 |
Fregetta grallaria grallaria(フレゲタ・グラルラリア・グラルラリア) |
(3) みずなぎどり科 | |
1 |
Halobaena caerulea(アオミズナギドリ) |
2 |
Macronectes giganteus(オオフルマカモメ) |
3 |
Macronectes halli(キタオオフルマカモメ) |
4 |
Pachyptila turtur subantarctica(パキュプティラ・トゥルトゥル・スバンタルクティカ) |
5 |
Pterodroma arminjoniana s. str.(狭義のムナフシロハラミズナギドリ) |
6 |
Pterodroma heraldica(プテロドロマ・ヘラルディカ) |
7 |
Pterodroma leucoptera leucoptera(ミナミシロハラミズナギドリ) |
8 |
Pterodroma mollis(カオジロミズナギドリ) |
9 |
Pterodroma neglecta neglecta(プテロドロマ・ネグレクタ・ネグレクタ) |
10 |
Pterodroma phaeopygia sandwichensis(ハワイシロハラミズナギドリ) |
ワ おうむ目 | |
(1) おうむ科 | |
1 |
Calyptorhynchus banksii graptogyne(カリュプトリュンクス・バンクスィイ・グラプトギュネ) |
2 |
Calyptorhynchus banksii naso(カリュプトリュンクス・バンクスィイ・ナソ) |
3 |
Calyptorhynchus baudinii(カリュプトリュンクス・バウディニイ) |
4 |
Calyptorhynchus lathami halmaturinus(カリュプトリュンクス・ラタミ・ハルマトゥリヌス) |
5 |
Calyptorhynchus latirostris(カリュプトリュンクス・ラティロストリス) |
6 |
Probosciger aterrimus macgillivrayi(プロボスキゲル・アテルリムス・マクギルリヴライイ) |
(2) いんこ科 | |
1 |
Amazona vittata(アカビタイボウシインコ) |
2 |
Cyanoramphus cookii(ノーフォークアオハシインコ) |
3 |
Cyclopsitta diophthalma coxeni(アカガオイチジクインコ) |
4 |
Lathamus discolor(オトメインコ) |
5 |
Neophema chrysogaster(アカハラワカバインコ) |
6 |
Pezoporus flaviventris(ペゾポルス・フラヴィヴェントリス) |
7 |
Pezoporus occidentalis(ヒメフクロウインコ) |
8 |
Platycercus caledonicus brownii(プラテュケルクス・カレドニクス・ブロウニイ) |
9 |
Polytelis alexandrae(テンニョインコ) |
10 |
Polytelis anthopeplus monarchoides(ポリュテリス・アントペプルス・モナルコイデス) |
11 |
Polytelis swainsonii(ミカヅキインコ) |
12 |
Psephotus chrysopterygius(ヒスイインコ) |
13 |
Rhynchopsitta pachyrhyncha(ハシブトインコ) |
カ さけい目 | |
(1) さけい科 | |
1 |
Syrrhaptes tibetanus(チベットサケイ) |
ヨ ふくろう目 | |
(1) ふくろう科 | |
1 |
Ninox natalis(クリスマスアオバズク) |
2 |
Ninox novaeseelandiae undulata(ニュージーランドアオバズク) |
3 |
Otus podargina(カキイロヅク) |
(2) めんふくろう科 | |
1 |
Tyto novaehollandiae castanops(テュト・ノヴァエホルランディアエ・カスタノプス) |
2 |
Tyto novaehollandiae kimberli(テュト・ノヴァエホルランディアエ・キンベルリ) |
3 |
Tyto novaehollandiae melvillensis(テュト・ノヴァエホルランディアエ・メルヴィルレンスィス) |
タ だちょう目 | |
(1) ひくいどり科 | |
1 |
Casuarius casuarius johnsonii(カスアリウス・カスアリウス・ヨンソニイ) |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名その他の名称である。 |
表二
項 |
種名 |
適用日 |
第一 動物界 | ||
一 哺乳綱 | ||
イ 偶蹄目 | ||
(1) プロングホーン科 | ||
1 |
Antilocapra americana(プロングホーン) |
Antilocapra americana peninsularis(カリフォルニアプロングホーン)及びAntilocapra americana sonoriensis(ソノラプロングホーン)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日 |
(2) うし科 | ||
1 |
Addax nasomaculatus(アダックス) |
昭和58年7月29日 |
2 |
Bos gaurus(ガウル) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Bos mutus(ヤセイヤク) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Bos sauveli(コープレイ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Bubalus depressicornis(アノア) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Bubalus mindorensis(タマラオ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Bubalus quarlesi(ヤマアノア) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Capra falconeri(マーコール) |
Capra falconeri chialtanensis(パキスタンマーコール)、Capra falconeri jerdoni(パンジャブマーコール)及びCapra falconeri megaceros(アフガニスタンマーコール)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日 |
9 |
Capricornis milneedwardsii(カプリコルニス・ミルネエドワルドスィイ) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Capricornis rubidus(カプリコルニス・ルビドゥス) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Capricornis sumatraensis(スマトラカモシカ) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Capricornis thar(カプリコルニス・タル) |
昭和55年11月4日 |
13 |
Cephalophus jentinki(カタシロダイカ) |
平成2年1月18日 |
14 |
Gazella cuvieri(エドミガゼル) |
平成19年9月13日 |
15 |
Gazella leptoceros(リムガゼル) |
平成19年9月13日 |
16 |
Hippotragus niger variani(ジャイアントセーブルアンテロープ) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Naemorhedus baileyi(アカゴーラル) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Naemorhedus caudatus(オナガゴーラル) |
昭和55年11月4日 |
19 |
Naemorhedus goral(ゴーラル) |
昭和55年11月4日 |
20 |
Naemorhedus griseus(ナエモルヘドゥス・グリセウス) |
昭和55年11月4日 |
21 |
Nanger dama(ダマガゼル) |
昭和58年7月29日 |
22 |
Oryx dammah(シロオリックス) |
昭和58年7月29日 |
23 |
Oryx leucoryx(アラビアオリックス) |
昭和55年11月4日 |
24 |
Ovis gmelini(オヴィス・グメリニ) |
キプロスの個体群に属する個体等については昭和55年11月4日、その他の個体等については令和3年1月4日 |
25 |
Ovis hodgsoni(チベットアルガリ) |
昭和55年11月4日 |
26 |
Ovis nigrimontana(カラタウアルガリ) |
平成9年9月18日 |
27 |
Ovis vignei(ラダックウリアル) |
昭和55年11月4日 |
28 |
Pantholops hodgsonii(チールー) |
昭和55年11月4日 |
29 |
Pseudoryx nghetinhensis(ベトナムレイヨウ) |
平成7年2月16日 |
(3) らくだ科 | ||
1 |
Vicugna vicugna(ビクーナ) |
昭和55年11月4日 |
(4) しか科 | ||
1 |
Axis calamianensis(カラミアホッグジカ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Axis kuhlii(バウエアンホッグジカ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Axis porcinus annamiticus(ベトナムホッグジカ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Blastocerus dichotomus(ヌマジカ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Cervus elaphus hanglu(カシミールアカシカ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Dama dama mesopotamica(ペルシャダマジカ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Hippocamelus属(ゲマルジカ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
8 |
Muntiacus crinifrons(マエガミホエジカ) |
昭和60年8月1日 |
9 |
Muntiacus vuquangensis(オオホエジカ) |
平成7年2月16日 |
10 |
Ozotoceros bezoarticus(パンパスジカ) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Pudu puda(プーズー) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Rucervus duvaucelii(バラシンガジカ) |
昭和55年11月4日 |
13 |
Rucervus eldii(エルドシカ) |
昭和55年11月4日 |
(5) じゃこうじか科 | ||
1 |
Moschus属(ジャコウジカ属)全種 |
平成元年4月1日 |
(6) いのしし科 | ||
1 |
Babyrousa babyrussa(バビルサ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Babyrousa bolabatuensis(バビュロウサ・ボラバトゥエンスィス) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Babyrousa celebensis(バビュロウサ・ケレベンスィス) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Babyrousa togeanensis(バビュロウサ・トゲアネンスィス) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Sus salvanius(コビトイノシシ) |
昭和55年11月4日 |
(7) ペッカリー科 | ||
1 |
Catagonus wagneri(チャコペッカリー) |
昭和62年10月22日 |
ロ 食肉目 | ||
(1) レッサーパンダ科 | ||
1 |
Ailurus fulgens(レッサーパンダ) |
平成7年2月16日 |
(2) いぬ科 | ||
1 |
Canis lupus(オオカミ)のうちCanis lupus dingo(ディンゴ)及びCanis lupus familiaris(イヌ)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
2 |
Speothos venaticus(ヤブイヌ) |
昭和55年11月4日 |
(3) ねこ科 | ||
1 |
Acinonyx jubatus(チーター) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Caracal caracal(カラカル) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Catopuma temminckii(アジアゴールデンキャット) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Felis nigripes(クロアシネコ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Herpailurus yagouaroundi(ジャガランディ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Leopardus geoffroyi(ジョフロワネコ) |
平成4年6月11日 |
7 |
Leopardus guttulus(サザンタイガーキャット) |
平成2年1月18日 |
8 |
Leopardus jacobita(アンデスネコ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Leopardus pardalis(オセロット) |
Leopardus pardalis mearnsi(コスタリカオセロット)及びLeopardus pardalis mitis(ミティスオセロット)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日 |
10 |
Leopardus tigrinus(ジャガーネコ) |
Leopardus tigrinus oncilla(コスタリカジャガーネコ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日 |
11 |
Leopardus wiedii(マーゲイ) |
Leopardus wiedii nicaraguae(ニカラグァマーゲイ)及びLeopardus wiedii salvinia(グァテマラマーゲイ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日 |
12 |
Lynx pardinus(スペインオオヤマネコ) |
平成2年1月18日 |
13 |
Neofelis diardi(スンダウンピョウ) |
昭和55年11月4日 |
14 |
Neofelis nebulosa(ウンピョウ) |
昭和55年11月4日 |
15 |
Panthera leo(ライオン) |
インドの個体群に属する個体等については昭和55年11月4日、その他の個体等については令和3年1月4日 |
16 |
Panthera onca(ジャガー) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Panthera pardus(ヒョウ) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Panthera tigris(トラ) |
Panthera tigris altaica(シベリアトラ)の個体等については昭和62年10月22日、その他の種の個体等については昭和55年11月4日 |
19 |
Panthera uncia(ユキヒョウ) |
昭和55年11月4日 |
20 |
Pardofelis marmorata(マーブルキャット) |
昭和55年11月4日 |
21 |
Prionailurus bengalensis bengalensis(ベンガルヤマネコ) |
昭和55年11月4日 |
22 |
Prionailurus planiceps(マレーヤマネコ) |
昭和55年11月4日 |
23 |
Prionailurus rubiginosus(サビイロネコ) |
昭和55年11月4日 |
24 |
Puma concolor(ピューマ) |
コスタリカ及びパナマの個体群に属する個体等については昭和55年11月4日、その他の個体等については令和3年1月4日 |
(4) いたち科 | ||
1 |
Aonyx capensis microdon(カメルーンツメナシカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Aonyx cinereus(コツメカワウソ) |
令和元年11月26日 |
3 |
Enhydra lutris nereis(カリフォルニアラッコ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Lontra felina(ミナミウミカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Lontra longicaudis(オナガカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Lontra provocax(チリカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Lutra lutra(カワウソ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Lutra nippon(ニホンカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Lutrogale perspicillata(ビロードカワウソ) |
令和元年11月26日 |
10 |
Mustela nigripes(クロアシイタチ) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Pteronura brasiliensis(オオカワウソ) |
昭和55年11月4日 |
(5) あしか科 | ||
1 |
Arctocephalus townsendi(グァダルーペオットセイ) |
昭和55年11月4日 |
(6) あざらし科 | ||
1 |
Monachus属(モンクアザラシ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(7) くま科 | ||
1 |
Ailuropoda melanoleuca(ジャイアントパンダ) |
昭和60年8月1日 |
2 |
Helarctos malayanus(マレーグマ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Melursus ursinus(ナマケグマ) |
平成2年1月18日 |
4 |
Tremarctos ornatus(メガネグマ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Ursus arctos(ヒグマ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Ursus arctos isabellinus(ヒマラヤヒグマ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Ursus thibetanus(アジアクロクマ) |
昭和55年11月4日 |
(8) じゃこうねこ科 | ||
1 |
Prionodon pardicolor(ブチリンサン) |
昭和55年11月4日 |
ハ くじら目 | ||
(1) せみくじら科 | ||
1 |
Balaena mysticetus(ホッキョククジラ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Eubalaena属(セミクジラ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(2) ながすくじら科 | ||
1 |
Balaenoptera musculus(シロナガスクジラ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Megaptera novaeangliae(ザトウクジラ) |
昭和55年11月4日 |
(3) まいるか科 | ||
1 |
Sotalia属(コビトイルカ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
2 |
Sousa属(ウスイロイルカ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(4) こくくじら科 | ||
1 |
Eschrichtius robustus(コククジラ) |
昭和55年11月4日 |
(5) イニイダエ科 | ||
1 |
Lipotes vexillifer(ヨウスコウカワイルカ) |
昭和55年11月4日 |
(6) こせみくじら科 | ||
1 |
Caperea marginata(コセミクジラ) |
昭和61年1月1日 |
(7) ねずみいるか科 | ||
1 |
Neophocaena asiaeorientalis(スナメリ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Neophocaena phocaenoides(ネオフォカエナ・フォカエノイデス) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Phocoena sinus(コガシラネズミイルカ) |
昭和55年11月4日 |
(8) かわいるか科 | ||
1 |
Platanista属(カワイルカ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(9) あかぼうくじら科 | ||
1 |
Berardius arnuxii(ミナミツチクジラ) |
昭和58年7月29日 |
2 |
Hyperoodon属(トックリクジラ属)全種 |
昭和58年7月29日 |
ニ 翼手目 | ||
(1) おおこうもり科 | ||
1 |
Acerodon jubatus(フィリピンオオコウモリ) |
平成7年2月16日 |
2 |
Pteropus insularis(ムナジロオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
3 |
Pteropus loochoensis(オキナワオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
4 |
Pteropus mariannus(マリアナオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
5 |
Pteropus molossinus(カロリンオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
6 |
Pteropus pelewensis(プテロプス・ペレウェンスィス) |
平成2年1月18日 |
7 |
Pteropus pilosus(パラオオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
8 |
Pteropus samoensis(サモアオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
9 |
Pteropus tonganus(トンガオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
10 |
Pteropus ualanus(ウアランオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
11 |
Pteropus yapensis(ヤップオオコウモリ) |
平成2年1月18日 |
ホ 貧歯目 | ||
(1) アルマジロ科 | ||
1 |
Priodontes maximus(オオアルマジロ) |
昭和55年11月4日 |
ヘ 有袋目 | ||
(1) ふくろねこ科 | ||
1 |
Sminthopsis longicaudata(オナガスミンソプシス) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Sminthopsis psammophila(サバクスミンソプシス) |
昭和55年11月4日 |
ト カンガルー目 | ||
(1) カンガルー科 | ||
1 |
Lagorchestes hirsutus(コシアカウサギワラビー) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Lagostrophus fasciatus(シマウサギワラビー) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Onychogalea fraenata(タヅナツメオワラビー) |
昭和55年11月4日 |
(2) ねずみカンガルー科 | ||
1 |
Bettongia属(フサオネズミカンガルー属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(3) ウォンバット科 | ||
1 |
Lasiorhinus krefftii(クレフトウォンバット) |
昭和55年11月4日 |
チ うさぎ目 | ||
(1) うさぎ科 | ||
1 |
Caprolagus hispidus(アラゲウサギ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Romerolagus diazi(メキシコウサギ) |
昭和55年11月4日 |
リ バンディクート目 | ||
(1) バンディクート科 | ||
1 |
Perameles bougainville(チビオビバンディクート) |
昭和55年11月4日 |
(2) みみながバンディクート科 | ||
1 |
Macrotis lagotis(ミミナガバンディクート) |
昭和55年11月4日 |
ヌ 奇蹄目 | ||
(1) うま科 | ||
1 |
Equus africanus(アフリカノロバ) |
昭和58年7月29日 |
2 |
Equus grevyi(グレビーシマウマ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Equus hemionus hemionus(モウコノロバ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Equus hemionus khur(ペルシャノロバ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Equus hemionus luteus(ゴビノロバ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Equus przewalskii(モウコノウマ) |
昭和55年11月4日 |
(2) さい科 | ||
1 |
さい科全種 |
昭和55年11月4日 |
(3) ばく科 | ||
1 |
Tapirus bairdii(ベアードバク) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Tapirus indicus(マレーバク) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Tapirus pinchaque(ヤマバク) |
昭和55年11月4日 |
ル 有鱗目 | ||
(1) せんざんこう科 | ||
1 |
Manis crassicaudata(インドセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
2 |
Manis culionensis(マニス・クリオネンスィス) |
平成29年1月2日 |
3 |
Manis gigantea(オオセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
4 |
Manis javanica(マライセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
5 |
Manis pentadactyla(コミミセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
6 |
Manis temminckii(サバンナセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
7 |
Manis tetradactyla(オナガセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
8 |
Manis tricuspis(キノボリセンザンコウ) |
平成29年1月2日 |
ヲ 霊長目 | ||
(1) アテリダエ科 | ||
1 |
Alouatta palliata(マントホエザル) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Alouatta pigra(メキシコクロホエザル) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Ateles geoffroyi frontatus(クロチャクモザル) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Ateles geoffroyi ornatus(アカクモザル) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Brachyteles arachnoides(ウーリークモザル) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Brachyteles hypoxanthus(ブラキュテレス・ヒュポクサントゥス) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Oreonax flavicauda(ヘンディーウーリーモンキー) |
昭和58年7月29日 |
(2) おまきざる科 | ||
1 |
Callimico goeldii(ゲルディモンキー) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Callithrix aurita(ミミナガコモンマーモセット) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Callithrix flaviceps(キクガシラコモンマーモセット) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Leontopithecus属(ライオンタマリン属)全種 |
昭和55年11月4日 |
5 |
Saguinus bicolor(フタイロタマリン) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Saguinus geoffroyi(ジョフロワタマリン) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Saguinus leucopus(シロテタマリン) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Saguinus martinsi(サグイヌス・マルティンスィ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Saguinus oedipus(ワタボウシタマリン) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Saimiri oerstedii(セアカリスザル) |
昭和55年11月4日 |
(3) おながざる科 | ||
1 |
Cercocebus galeritus(ボウシマンガベイ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Cercopithecus diana(ダイアナモンキー) |
昭和56年6月6日 |
3 |
Cercopithecus roloway(ケルコピテクス・ロロワイ) |
昭和56年6月6日 |
4 |
Macaca silenus(シシオザル) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Macaca sylvanus(バーバリーマカク) |
平成29年1月2日 |
6 |
Mandrillus leucophaeus(ドリル) |
昭和56年6月6日 |
7 |
Mandrillus sphinx(マンドリル) |
昭和56年6月6日 |
8 |
Nasalis larvatus(テングザル) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Piliocolobus kirkii(ザンビアアカコロブス) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Piliocolobus rufomitratus(アカコロブス) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Presbytis potenziani(オナガラングール) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Pygathrix属(ドゥクモンキー属)全種 |
Pygathrix nemaeus(アカアシドゥクモンキー)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については昭和60年8月1日 |
13 |
Rhinopithecus属(リノピテクス属)全種 |
昭和60年8月1日 |
14 |
Semnopithecus ajax(セムノピテクス・アヤクス) |
昭和55年11月4日 |
15 |
Semnopithecus dussumieri(セムノピテクス・ドゥスミエリ) |
昭和55年11月4日 |
16 |
Semnopithecus entellus(ハヌマンラングール) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Semnopithecus hector(セムノピテクス・ヘクトル) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Semnopithecus hypoleucos(マラバーラングール) |
昭和55年11月4日 |
19 |
Semnopithecus priam(セムノピテクス・プリアム) |
昭和55年11月4日 |
20 |
Semnopithecus schistaceus(セムノピテクス・スキスタケウス) |
昭和55年11月4日 |
21 |
Simias concolor(メンタウェーコバナテングザル) |
昭和55年11月4日 |
22 |
Trachypithecus geei(ゴールデンラングール) |
昭和55年11月4日 |
23 |
Trachypithecus pileatus(ボウシラングール) |
昭和55年11月4日 |
24 |
Trachypithecus shortridgei(トラキュピテクス・ソルトリドゲイ) |
昭和55年11月4日 |
(4) こびときつねざる科 | ||
1 |
こびときつねざる科全種 |
昭和55年11月4日 |
(5) アイアイ科 | ||
1 |
Daubentonia madagascariensis(アイアイ) |
昭和55年11月4日 |
(6) ひと科 | ||
1 |
Gorilla beringei(マウンテンゴリラ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Gorilla gorilla(ゴリラ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Pan属(チンパンジー属)全種 |
昭和55年11月4日 |
4 |
Pongo abelii(スマトラオランウータン) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Pongo pygmaeus(オランウータン) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Pongo tapanuliensis(タパヌリオランウータン) |
昭和55年11月4日 |
(7) てながざる科 | ||
1 |
てながざる科全種 |
昭和55年11月4日 |
(8) インドリ科 | ||
1 |
インドリ科全種 |
昭和55年11月4日 |
(9) きつねざる科 | ||
1 |
きつねざる科全種 |
昭和55年11月4日 |
(10) いたちきつねざる科 | ||
1 |
いたちきつねざる科全種 |
昭和55年11月4日 |
(11) ロリス科 | ||
1 |
Nycticebus属(スローロリス属)全種 |
平成19年9月13日 |
(12) ピテシダエ科 | ||
1 |
Cacajao属(ウアカリ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
2 |
Chiropotes albinasus(ハナジロヒゲサキ) |
昭和55年11月4日 |
ワ 長鼻目 | ||
(1) ぞう科 | ||
1 |
Elephas maximus(アジアゾウ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Loxodonta africana(アフリカゾウ) |
平成2年1月18日 |
カ 齧歯目 | ||
(1) チンチラ科 | ||
1 |
Chinchilla属(チンチラ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
ヨ 海牛目 | ||
(1) ジュゴン科 | ||
1 |
Dugong dugon(ジュゴン) |
昭和55年11月4日 |
(2) マナティー科 | ||
1 |
Trichechus inunguis(アマゾンマナティー) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Trichechus manatus(アメリカマナティー) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Trichechus senegalensis(アフリカマナティー) |
平成25年6月12日 |
二 鳥綱 | ||
イ かも目 | ||
(1) かも科 | ||
1 |
Anas aucklandica(チャイロガモ) |
平成7年2月16日 |
2 |
Anas chlorotis(アナス・クロロティス) |
平成7年2月16日 |
3 |
Anas nesiotis(コバシチャイロガモ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Asarcornis scutulata(ハジロモリガモ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Rhodonessa caryophyllacea(バライロガモ) |
昭和55年11月4日 |
ロ あまつばめ目 | ||
(1) はちどり科 | ||
1 |
Glaucis dohrnii(ヒメオオハシハチドリ) |
昭和55年11月4日 |
ハ こうのとり目 | ||
(1) こうのとり科 | ||
1 |
Jabiru mycteria(ズグロハゲコウ) |
昭和60年8月1日 |
2 |
Mycteria cinerea(シロトキコウ) |
昭和62年10月22日 |
(2) とき科 | ||
1 |
Geronticus eremita(ホオアカトキ) |
昭和55年11月4日 |
ニ はと目 | ||
(1) はと科 | ||
1 |
Caloenas nicobarica(キンミノバト) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Ducula mindorensis(ミンドロミカドバト) |
昭和55年11月4日 |
ホ ぶっぽうそう目 | ||
(1) さいちょう科 | ||
1 |
Aceros nipalensis(ナナミゾサイチョウ) |
平成4年6月11日 |
2 |
Buceros bicornis(オオサイチョウ) |
Buceros bicornis homrai(ビルマオオサイチョウ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日 |
3 |
Rhinoplax vigil(オナガサイチョウ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Rhyticeros subruficollis(チャガシラサイチョウ) |
平成4年6月11日 |
ヘ たか目 | ||
(1) たか科 | ||
1 |
Aquila adalberti(ヒメカタジロワシ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Aquila heliaca(カタジロワシ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Chondrohierax wilsonii(キューバカギハシトビ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Haliaeetus albicilla groenlandicus(オジロワシ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Harpia harpyja(オウギワシ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Pithecophaga jefferyi(サルクイワシ) |
昭和55年11月4日 |
(2) コンドル科 | ||
1 |
Vultur gryphus(アンデスコンドル) |
昭和55年11月4日 |
(3) はやぶさ科 | ||
1 |
Falco araeus(セーシェルチョウゲンボウ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Falco jugger(ラガーハヤブサ) |
昭和60年8月1日 |
3 |
Falco newtoni(マダガスカルチョウゲンボウ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Falco peregrinus(ハヤブサ)のうちFalco peregrinus anatum(アメリカハヤブサ)、Falco peregrinus babylonicus(アカガシラハヤブサ)、Falco peregrinus japonensis(ハヤブサ)及びFalco peregrinus tundrius(ホッキョクハヤブサ)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
5 |
Falco punctatus(モーリシャスチョウゲンボウ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Falco rusticolus(シロハヤブサ)のうちFalco rusticolus intermedius(シベリアシロハヤブサ)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
ト きじ目 | ||
(1) ほうかんちょう科 | ||
1 |
Crax blumenbachii(アカハシホウカンチョウ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Mitu mitu(チャバラホウカンチョウ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Oreophasis derbianus(ツノシャクケイ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Penelope albipennis(ハジロシャクケイ) |
昭和56年6月6日 |
5 |
Pipile jacutinga(カオグロナキシャクケイ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Pipile pipile(ナキシャクケイ) |
昭和55年11月4日 |
(2) つかつくり科 | ||
1 |
Macrocephalon maleo(オオガシラツカツクリ) |
昭和55年11月4日 |
(3) きじ科 | ||
1 |
Catreus wallichii(エボシキジ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Crossoptilon crossoptilon(シロカケイ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Crossoptilon mantchuricum(カッショクカケイ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Lophophorus impejanus(ニジキジ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Lophophorus lhuysii(カラニジキジ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Lophophorus sclateri(オジロニジキジ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Lophura edwardsi(コサンケイ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Lophura swinhoii(サンケイ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Polyplectron napoleonis(パラワンコクジャク) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Rheinardia ocellata(カンムリセイラン) |
昭和62年10月22日 |
11 |
Syrmaticus ellioti(カラヤマドリ) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Syrmaticus humiae(ビルマカラヤマドリ) |
昭和55年11月4日 |
13 |
Syrmaticus mikado(ミカドキジ) |
昭和55年11月4日 |
14 |
Tetraogallus caspius(カスピアンセッケイ)のうちTetraogallus caspius caspius(ミナミカスピアンセッケイ)及びTetraogallus caspius tauricus(アルメニアセッケイ)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
15 |
Tetraogallus tibetanus(チベットセッケイ)のうちTetraogallus tibetanus tibetanus(ニシチベットセッケイ)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
16 |
Tragopan blythii(ハイバラジュケイ) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Tragopan caboti(ジュケイ) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Tragopan melanocephalus(ハイイロジュケイ) |
昭和55年11月4日 |
チ つる目 | ||
(1) つる科 | ||
1 |
Antigone canadensis nesiotes(キューバカナダヅル) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Balearica pavonina(カンムリヅル) |
令和元年11月26日 |
3 |
Grus nigricollis(オグロヅル) |
昭和55年11月4日 |
(2) のがん科 | ||
1 |
Ardeotis nigriceps(インドオオノガン) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Chlamydotis undulata(フサエリショウノガン)のうちChlamydotis undulata macqueenii(ヒガシフサエリショウノガン)以外のもの |
昭和55年11月4日 |
3 |
Houbaropsis bengalensis(インドショウノガン) |
昭和55年11月4日 |
(3) カグー科 | ||
1 |
Rhynochetos jubatus(カグー) |
昭和55年11月4日 |
リ すずめ目 | ||
(1) かざりどり科 | ||
1 |
Cotinga maculata(アオムネカザリドリ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Xipholena atropurpurea(ハジロカザリドリ) |
昭和55年11月4日 |
(2) あとり科 | ||
1 |
Carduelis cucullata(ショウジョウヒワ) |
昭和55年11月4日 |
(3) つばめ科 | ||
1 |
Pseudochelidon sirintarae(アジアカワツバメ) |
平成2年1月18日 |
(4) むくどりもどき科 | ||
1 |
Xanthopsar flavus(キバラムクドリモドキ) |
平成7年2月16日 |
(5) ひたき科 | ||
1 |
Picathartes gymnocephalus(ハゲチメドリ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Picathartes oreas(ズアカハゲチメドリ) |
昭和55年11月4日 |
(6) やいろちょう科 | ||
1 |
Pitta gurneyi(クロハラシマヤイロチョウ) |
平成2年1月18日 |
2 |
Pitta kochi(コンコンヤイロチョウ) |
昭和55年11月4日 |
(7) ひよどり科 | ||
1 |
Pycnonotus zeylanicus(キガシラヒヨドリ) |
令和5年11月25日 |
(8) むくどり科 | ||
1 |
Leucopsar rothschildi(カンムリシロムク) |
昭和55年11月4日 |
(9) めじろ科 | ||
1 |
Zosterops albogularis(ノーフォークメジロ) |
令和3年1月4日 |
ヌ ペリカン目 | ||
(1) ペリカン科 | ||
1 |
Pelecanus crispus(ハイイロペリカン) |
昭和58年7月29日 |
ル きつつき目 | ||
(1) きつつき科 | ||
1 |
Dryocopus javensis richardsi(キタタキ) |
昭和55年11月4日 |
ヲ かいつぶり目 | ||
(1) かいつぶり科 | ||
1 |
Podilymbus gigas(オオオビハシカイツブリ) |
昭和55年11月4日 |
ワ おうむ目 | ||
(1) おうむ科 | ||
1 |
Cacatua goffiniana(シロビタイムジオウム) |
平成4年6月11日 |
2 |
Cacatua haematuropygia(フィリピンオウム) |
平成4年6月11日 |
3 |
Cacatua moluccensis(オオバタン) |
平成2年1月18日 |
4 |
Cacatua sulphurea(コバタン) |
平成17年1月12日 |
5 |
Probosciger aterrimus(ヤシオウム)のうちProbosciger aterrimus macgillivrayi(プロボスキゲル・アテルリムス・マクギルリヴライイ)以外のもの |
昭和62年10月22日 |
(2) ロリイダエ科 | ||
1 |
Eos histrio(ヤクシャインコ) |
平成7年2月16日 |
2 |
Vini ultramarina(コンセイインコ) |
平成9年9月18日 |
(3) いんこ科 | ||
1 |
Amazona arausiaca(アカノドボウシインコ) |
昭和56年6月6日 |
2 |
Amazona auropalliata(キエリボウシインコ) |
平成15年2月13日 |
3 |
Amazona barbadensis(キボウシインコ) |
昭和56年6月6日 |
4 |
Amazona brasiliensis(アカオボウシインコ) |
昭和56年6月6日 |
5 |
Amazona finschi(フジイロボウシインコ) |
平成17年1月12日 |
6 |
Amazona guildingii(オウボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Amazona imperialis(ミカドボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Amazona leucocephala(サクラボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Amazona oratrix(オオキボウシインコ) |
平成15年2月13日 |
10 |
Amazona pretrei(アカソデボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Amazona rhodocorytha(アカボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Amazona tucumana(カラカネボウシインコ) |
平成2年1月18日 |
13 |
Amazona versicolor(イロマジリボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
14 |
Amazona vinacea(ブドウイロボウシインコ) |
昭和55年11月4日 |
15 |
Amazona viridigenalis(メキシコアカボウシインコ) |
平成9年9月18日 |
16 |
Anodorhynchus属(スミレコンゴウインコ属)全種 |
Anodorhynchus glaucus(ウミコンゴウインコ)及びAnodorhynchus leari(コスミレコンゴウインコ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については昭和62年10月22日 |
17 |
Ara ambiguus(ヒワコンゴウインコ) |
昭和60年8月1日 |
18 |
Ara glaucogularis(アオキコンゴウインコ) |
昭和58年7月29日 |
19 |
Ara macao(コンゴウインコ) |
昭和60年8月1日 |
20 |
Ara militaris(ミドリコンゴウインコ) |
昭和62年10月22日 |
21 |
Ara rubrogenys(アカミミコンゴウインコ) |
昭和58年7月29日 |
22 |
Cyanopsitta spixii(アオコンゴウインコ) |
昭和55年11月4日 |
23 |
Cyanoramphus forbesi(チャタムアオハシインコ) |
昭和55年11月4日 |
24 |
Cyanoramphus novaezelandiae(アオハシインコ) |
昭和55年11月4日 |
25 |
Cyanoramphus saisseti(ニューカレドニアアオハシインコ) |
昭和55年11月4日 |
26 |
Eunymphicus cornutus(ヘイワインコ) |
平成12年7月19日 |
27 |
Guarouba guarouba(ニョオウインコ) |
昭和55年11月4日 |
28 |
Ognorhynchus icterotis(キミミインコ) |
昭和58年7月29日 |
29 |
Pezoporus wallicus(キジインコ) |
昭和55年11月4日 |
30 |
Pionopsitta pileata(ヒガシラインコ) |
昭和55年11月4日 |
31 |
Primolius couloni(ヤマヒメコンゴウインコ) |
平成15年2月13日 |
32 |
Primolius maracana(アカビタイヒメコンゴウインコ) |
平成2年1月18日 |
33 |
Psephotellus dissimilis(ヒスイインコ) |
昭和55年11月4日 |
34 |
Psephotellus pulcherrimus(ゴクラクインコ) |
令和3年1月4日 |
35 |
Psittacula echo(シマホンセイインコ) |
昭和55年11月4日 |
36 |
Psittacus erithacus(ヨウム) |
平成29年1月2日 |
37 |
Pyrrhura cruentata(アオマエカケインコ) |
昭和55年11月4日 |
38 |
Rhynchopsitta terrisi(エビチャガシラハシブトインコ) |
昭和56年6月6日 |
39 |
Strigops habroptilus(フクロウオウム) |
昭和55年11月4日 |
カ レア目 | ||
(1) レア科 | ||
1 |
Pterocnemia pennata(ダーウィンレア) |
昭和55年11月4日 |
ヨ ペンギン目 | ||
(1) ペンギン科 | ||
1 |
Spheniscus humboldti(フンボルトペンギン) |
昭和56年6月6日 |
タ ふくろう目 | ||
(1) ふくろう科 | ||
1 |
Heteroglaux blewitti(モリコキンメフクロウ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Mimizuku gurneyi(オニコノハズク) |
昭和55年11月4日 |
(2) めんふくろう科 | ||
1 |
Tyto soumagnei(マダガスカルメンフクロウ) |
昭和55年11月4日 |
レ だちょう目 | ||
(1) だちょう科 | ||
1 |
Struthio camelus(ダチョウ) |
昭和58年7月29日 |
ソ しぎだちょう目 | ||
(1) しぎだちょう科 | ||
1 |
Tinamus solitarius(シズカシギダチョウ) |
昭和55年11月4日 |
ツ きぬばねどり目 | ||
(1) きぬばねどり科 | ||
1 |
Pharomachrus mocinno(ケツアール) |
昭和55年11月4日 |
三 爬虫綱 | ||
イ わに目 | ||
(1) アリゲーター科 | ||
1 |
Alligator sinensis(ヨウスコウワニ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Caiman crocodilus apaporiensis(アパポリスカイマン) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Caiman latirostris(クチビロカイマン) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Melanosuchus niger(クロカイマン) |
昭和55年11月4日 |
(2) クロコダイル科 | ||
1 |
Crocodylus acutus(アメリカワニ) |
アメリカ合衆国の個体群に属する個体等については昭和55年11月4日、その他の個体等については昭和56年6月6日 |
2 |
Crocodylus cataphractus(アフリカクチナガワニ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Crocodylus intermedius(オリノコワニ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Crocodylus mindorensis(ミンドロワニ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Crocodylus moreletii(グァテマラワニ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Crocodylus niloticus(ナイルワニ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Crocodylus palustris(ヌマワニ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Crocodylus porosus(イリエワニ) |
平成元年11月30日 |
9 |
Crocodylus rhombifer(キューバワニ) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Crocodylus siamensis(シャムワニ) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Osteolaemus tetraspis(コビトワニ) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Tomistoma schlegelii(ガビアルモドキ) |
昭和55年11月4日 |
(3) ガビアル科 | ||
1 |
Gavialis gangeticus(ガビアル) |
昭和55年11月4日 |
ロ むかしとかげ目 | ||
(1) むかしとかげ科 | ||
1 |
Sphenodon属(ムカシトカゲ属)全種 |
Sphenodon punctatus(ムカシトカゲ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成7年2月16日 |
ハ とかげ亜目 | ||
(1) きのぼりとかげ科 | ||
1 |
Ceratophora erdeleni(ケラトフォラ・エルデレニ) |
令和元年11月26日 |
2 |
Ceratophora karu(ケラトフォラ・カル) |
令和元年11月26日 |
3 |
Ceratophora tennentii(ケラトフォラ・テンネンティイ) |
令和元年11月26日 |
4 |
Cophotis ceylanica(セイロンオマキキノボリアガマ) |
令和元年11月26日 |
5 |
Cophotis dumbara(コフォティス・ドゥムバラ) |
令和元年11月26日 |
(2) あしなしとかげ科 | ||
1 |
Abronia anzuetoi(アンズエトキノボリアリゲータートカゲ) |
平成29年1月2日 |
2 |
Abronia campbelli(キャンベルキノボリアリゲータートカゲ) |
平成29年1月2日 |
3 |
Abronia fimbriata(フサキノボリアリゲータートカゲ) |
平成29年1月2日 |
4 |
Abronia frosti(フロストキノボリアリゲータートカゲ) |
平成29年1月2日 |
5 |
Abronia meledona(メレドナキノボリアリゲータートカゲ) |
平成29年1月2日 |
(3) カメレオン科 | ||
1 |
Brookesia perarmata(ロゼッタヒメカメレオン) |
平成15年2月13日 |
(4) やもり科 | ||
1 |
Cnemaspis psychedelica(ゲンカクマルメスベユビヤモリ) |
平成29年1月2日 |
2 |
Gonatodes daudini(ダウディンイロワケヤモリ) |
令和元年11月26日 |
3 |
Lygodactylus williamsi(アオマルメヤモリ) |
平成29年1月2日 |
(5) どくとかげ科 | ||
1 |
Heloderma horridum charlesbogerti(リオモタグアドクトカゲ) |
平成19年9月13日 |
(6) たてがみとかげ科 | ||
1 |
Brachylophus属(フィジーイグアナ属)全種 |
昭和56年6月6日 |
2 |
Cyclura属(サイイグアナ属)全種 |
昭和56年6月6日 |
3 |
Sauromalus varius(エステバンチャクワラ) |
昭和56年6月6日 |
(7) かなへび科 | ||
1 |
Gallotia simonyi(イエロオオカナヘビ) |
昭和62年10月22日 |
(8) とかげ科 | ||
1 |
Tiliqua adelaidensis(アデレードアオジタトカゲ) |
令和5年2月23日 |
(9) おおとかげ科 | ||
1 |
Varanus bengalensis(インドオオトカゲ) |
平成4年1月31日 |
2 |
Varanus flavescens(アカオオトカゲ) |
平成4年1月31日 |
3 |
Varanus griseus(サバクオオトカゲ) |
昭和62年10月22日 |
4 |
Varanus komodoensis(コモドオオトカゲ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Varanus nebulosus(ヴァラヌス・ネブロスス) |
平成4年1月31日 |
(10) わにとかげ科 | ||
1 |
Shinisaurus crocodilurus(ワニトカゲ) |
平成29年1月2日 |
ニ へび亜目 | ||
(1) ボア科 | ||
1 |
Acrantophis属(マダガスカルボア属)全種 |
昭和55年11月4日 |
2 |
Boa constrictor occidentalis(ボアコンストリクター) |
昭和62年10月22日 |
3 |
Chilabothrus monensis(モナボア) |
昭和58年7月29日 |
4 |
Chilabothrus subflavus(ジャマイカボア) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Sanzinia madagascariensis(サンジニアボア) |
昭和55年11月4日 |
(2) つめなしボア科 | ||
1 |
Bolyeria multocarinata(ボアモドキ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Casarea dussumieri(モーリシャスボア) |
昭和55年11月4日 |
(3) にしきへび科 | ||
1 |
Python molurus(インドニシキヘビ) |
昭和55年11月4日 |
(4) くさりへび科 | ||
1 |
Vipera ursinii(ノハラクサリヘビ) |
昭和62年10月22日 |
ホ かめ目 | ||
(1) へびくびがめ科 | ||
1 |
Pseudemydura umbrina(オーストラリアヌマガメモドキ) |
昭和55年11月4日 |
(2) うみがめ科 | ||
1 |
うみがめ科全種 |
Chelonia depressa(ヒラタアオウミガメ)の個体等については昭和56年6月6日、Chelonia mydas(アオウミガメ)の個体等については昭和62年10月22日、Lepidochelys olivacea(ヒメウミガメ)の個体等については平成4年1月31日、Eretmochelys imbricata(タイマイ)の個体等については平成6年7月29日、その他の種の個体等については昭和55年11月4日 |
(3) おさがめ科 | ||
1 |
Dermochelys coriacea(オサガメ) |
昭和55年11月4日 |
(4) かめ科 | ||
1 |
Glyptemys muhlenbergii(ミューレンベルグイシガメ) |
平成4年6月11日 |
2 |
Terrapene coahuila(ヒメアメリカハコガメ) |
昭和55年11月4日 |
(5) いしがめ科 | ||
1 |
Batagur affinis(バタグル・アフィニス) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Batagur baska(ヨツユビガメ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Batagur kachuga(ニシキセタカガメ) |
令和5年2月23日 |
4 |
Cuora bourreti(ラオスモエギハコガメ) |
令和元年11月26日 |
5 |
Cuora galbinifrons(モエギハコガメ) |
令和5年2月23日 |
6 |
Cuora picturata(カンボジアモエギハコガメ) |
令和元年11月26日 |
7 |
Geoclemys hamiltonii(ハミルトンクサガメ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Mauremys annamensis(アンナンガメ) |
令和元年11月26日 |
9 |
Melanochelys tricarinata(ミスジヤマガメ) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Morenia ocellata(モレニア) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Pangshura tecta(カチューガ) |
昭和55年11月4日 |
(6) どろがめ科 | ||
1 |
Kinosternon cora(キノステルノン・コラ) |
令和5年2月23日 |
2 |
Kinosternon vogti(キノステルノン・ヴォグティ) |
令和5年2月23日 |
(7) おおあたまがめ科 | ||
1 |
おおあたまがめ科全種 |
平成25年6月12日 |
(8) りくがめ科 | ||
1 |
Astrochelys radiata(マダガスカルホシガメ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Astrochelys yniphora(イニホーラリクガメ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Chelonoidis niger(ガラパゴスゾウガメ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Geochelone elegans(インドホシガメ) |
令和元年11月26日 |
5 |
Geochelone platynota(ビルマホシガメ) |
平成25年6月12日 |
6 |
Gopherus flavomarginatus(メキシコゴファーガメ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Malacochersus tornieri(パンケーキガメ) |
令和元年11月26日 |
8 |
Psammobates geometricus(チズガメ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Pyxis arachnoides(クモノスガメ) |
平成17年1月12日 |
10 |
Pyxis planicauda(ヒラオリクガメ) |
平成15年2月13日 |
11 |
Testudo kleinmanni(エジプトリクガメ) |
平成7年2月16日 |
(9) すっぽん科 | ||
1 |
Apalone spinifera atra(クロスッポン) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Chitra chitra(タイコガシラスッポン) |
平成25年6月12日 |
3 |
Chitra vandijki(ビルマコガシラスッポン) |
平成25年6月12日 |
4 |
Nilssonia gangetica(インドスッポン) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Nilssonia hurum(フルムスッポン) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Nilssonia leithii(リーススッポン) |
令和5年2月23日 |
7 |
Nilssonia nigricans(ウスグロスッポン) |
昭和55年11月4日 |
四 両生綱 | ||
イ 無尾目 | ||
(1) ひきがえる科 | ||
1 |
Altiphrynoides属(コウチヒキガエル属)全種 |
昭和55年11月4日 |
2 |
Atelopus zeteki(ツエテクマガイドクガエル) |
昭和58年7月29日 |
3 |
Incilius periglenes(オレンジヒキガエル) |
平成7年2月16日 |
4 |
Nectophrynoides属(コモチガエル属)全種 |
昭和55年11月4日 |
5 |
Nimbaphrynoides属(ニシコモチヒキガエル属)全種 |
昭和55年11月4日 |
6 |
Sclerophrys channingi(スクレロフリュス・カンニンギ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Sclerophrys superciliaris(カメルーンヒキガエル) |
昭和55年11月4日 |
(2) みなみがえる科 | ||
1 |
Telmatobius culeus(チチカカミズガエル) |
平成29年1月2日 |
ロ 有尾目 | ||
(1) おおさんしょううお科 | ||
1 |
Andrias属(オオサンショウウオ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
(2) いもり科 | ||
1 |
Neurergus kaiseri(カイザーツエイモリ) |
平成22年6月23日 |
五 板鰓亜綱 | ||
イ のこぎりえい目 | ||
(1) のこぎりえい科 | ||
1 |
のこぎりえい科全種 |
Pristis microdon(プリスティス・ミクロドン)の個体等については平成25年6月12日、その他の種の個体等については平成19年9月13日 |
六 条鰭亜綱 | ||
イ ちょうざめ目 | ||
(1) ちょうざめ科 | ||
1 |
Acipenser brevirostrum(ウミチョウザメ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Acipenser sturio(バルチックチョウザメ) |
昭和58年7月29日 |
ロ こい目 | ||
(1) カトストムス科 | ||
1 |
Chasmistes cujus(クイウイ) |
昭和55年11月4日 |
(2) こい科 | ||
1 |
Probarbus jullieni(プロバルブス) |
昭和55年11月4日 |
ハ オステオグロッサム目 | ||
(1) オステオグロッサム科 | ||
1 |
Scleropages formosus(アジアアロワナ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Scleropages inscriptus(スクレロパゲス・インスクリプトゥス) |
昭和55年11月4日 |
ニ すずき目 | ||
(1) にべ科 | ||
1 |
Totoaba macdonaldi(トトアバ) |
昭和55年11月4日 |
ホ なまず目 | ||
(1) パンガシウス科 | ||
1 |
Pangasianodon gigas(メコンオオナマズ) |
昭和55年11月4日 |
七 シーラカンス綱 | ||
イ シーラカンス目 | ||
(1) ラティメリア科 | ||
1 |
Latimeria属(シーラカンス属)全種 |
Latimeria chalumnae(シーラカンス)の個体等については平成2年1月18日、その他の種の個体等については平成12年7月19日 |
八 昆虫綱 | ||
イ ちょう目 | ||
(1) あげはちょう科 | ||
1 |
Achillides chikae chikae(ルソンカラスアゲハ) |
昭和62年10月22日 |
2 |
Achillides chikae hermeli(アキルリデス・キカエ・ヘルメリ) |
令和元年11月26日 |
3 |
Ornithoptera alexandrae(アレクサンドラトリバネアゲハ) |
昭和62年10月22日 |
4 |
Papilio homerus(ホメルスアゲハ) |
昭和62年10月22日 |
5 |
Parides burchellanus(パリデス・ブルケルラヌス) |
令和元年11月26日 |
九 二枚貝綱 | ||
イ いしがい目 | ||
(1) いしがい科 | ||
1 |
Conradilla caelata(トリバネヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Dromus dromas(ヒトコブヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Epioblasma curtisi(カーチスヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Epioblasma florentina(キバナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
5 |
Epioblasma sampsonii(サンプソンハナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
6 |
Epioblasma sulcata perobliqua(アラスジハナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
7 |
Epioblasma torulosa gubernaculum(ミドリハナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Epioblasma torulosa torulosa(ツブハナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
9 |
Epioblasma turgidula(フクレハナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
10 |
Epioblasma walkeri(チャバナヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
11 |
Fusconaia cuneolus(スジカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
12 |
Fusconaia edgariana(テリカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
13 |
Lampsilis higginsii(ヒギンスランプヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
14 |
Lampsilis orbiculata orbiculata(モモイロランプヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
15 |
Lampsilis satur(タイラランプヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
16 |
Lampsilis virescens(アラバマランプヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Plethobasus cicatricosus(ヒズミカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Plethobasus cooperianus(クーパーカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
19 |
Pleurobema plenum(アラクサビカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
20 |
Potamilus capax(ヒラツバサカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
21 |
Quadrula intermedia(サルガオカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
22 |
Quadrula sparsa(アパラチアンサルガオカワボタンガイ) |
昭和55年11月4日 |
23 |
Toxolasma cylindrella(トクソラスマ・キュリンドレルラ) |
昭和55年11月4日 |
24 |
Unio nickliniana(ウニオ・ニクリニアナ) |
昭和55年11月4日 |
25 |
Unio tampicoensis tecomatensis(タンピコヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
26 |
Villosa trabalis(カンバーランドヌマガイ) |
昭和55年11月4日 |
十 腹足綱 | ||
イ 柄眼目 | ||
(1) ハワイまいまい科 | ||
1 |
Achatinella属(ハワイマイマイ属)全種 |
昭和62年10月22日 |
(2) ケポリダエ科 | ||
1 |
Polymita属(ポリュミタ属)全種 |
平成29年1月2日 |
第二 植物界 | ||
(1) りゅうぜつらん科 | ||
1 |
Agave parviflora(アガヴェ・パルヴィフロラ) |
昭和58年7月29日 |
(2) きょうちくとう科 | ||
1 |
Pachypodium ambongense(パキュポディウム・アムボンゲンセ) |
平成7年2月16日 |
2 |
Pachypodium baronii(パキュポディウム・バロニイ) |
平成2年1月18日 |
3 |
Pachypodium decaryi(パキュポディウム・デカリュイ) |
平成2年1月18日 |
4 |
Pachypodium windsorii(パキュポディウム・ウィンドソリイ) |
令和6年2月13日 |
(3) なんようすぎ科 | ||
1 |
Araucaria araucana(チリーマツ) |
昭和55年11月4日 |
(4) サボテン科 | ||
1 |
Ariocarpus属(アリオカルプス属)全種 |
Ariocarpus agavoides(アガベ牡丹)及びAriocarpus scapharostrus(龍角牡丹)の個体等については昭和56年6月6日、Ariocarpus trigonus(三角牡丹)の個体等については昭和58年7月29日、その他の種の個体等については平成4年6月11日 |
2 |
Astrophytum asterias(兜丸) |
昭和62年10月22日 |
3 |
Aztekium ritteri(花籠) |
昭和56年6月6日 |
4 |
Coryphantha werdermannii(精美丸) |
昭和58年7月29日 |
5 |
Discocactus属(ディスコカクトゥス属)全種 |
平成4年6月11日 |
6 |
Echinocereus ferreiranus ssp. lindsayorum(エキノケレウス・フェルレイラヌス・リンドサヨルム) |
昭和56年6月6日 |
7 |
Echinocereus schmollii(エキノケレウス・スクモルリイ) |
昭和58年7月29日 |
8 |
Escobaria minima(エスコバリア・ミニマ) |
昭和58年7月29日 |
9 |
Escobaria sneedii(エスコバリア・スネエディイ) |
昭和58年7月29日 |
10 |
Mammillaria pectinifera(白斜子)(Mammillaria pectinifera ssp. solisioides(マンミルラリア・ペクティニフェラ・ソリスィオイデス)を含む。) |
昭和58年7月29日 |
11 |
Melocactus conoideus(メロカクトゥス・コノイデウス) |
平成4年6月11日 |
12 |
Melocactus deinacanthus(メロカクトゥス・デイナカントゥス) |
平成4年6月11日 |
13 |
Melocactus glaucescens(メロカクトゥス・グラウケスケンス) |
平成4年6月11日 |
14 |
Melocactus paucispinus(メロカクトゥス・パウキスピヌス) |
平成4年6月11日 |
15 |
Obregonia denegrii(帝冠) |
昭和56年6月6日 |
16 |
Pachycereus militaris(パキュケレウス・ミリタリス) |
昭和58年7月29日 |
17 |
Pediocactus bradyi(ペディオカクトゥス・ブラデュイ) |
昭和58年7月29日 |
18 |
Pediocactus knowltonii(ペディオカクトゥス・クノウルトニイ) |
昭和58年7月29日 |
19 |
Pediocactus paradinei(ペディオカクトゥス・パラディネイ) |
昭和58年7月29日 |
20 |
Pediocactus peeblesianus(ペディオカクトゥス・ペエブレスィアヌス) |
昭和58年7月29日 |
21 |
Pediocactus sileri(ペディオカクトゥス・スィレリ) |
昭和58年7月29日 |
22 |
Pelecyphora属(ペレキュフォラ属)全種 |
Pelecyphora aselliformis(精巧丸)及びPelecyphora strobiliformis(ペレキュフォラ・ストロビフォルミス)の個体等については昭和56年6月6日、その他の種の個体等については昭和60年8月1日 |
23 |
Sclerocactus blainei(スクレロカクトゥス・ブライネイ) |
平成29年1月2日 |
24 |
Sclerocactus brevihamatus ssp. tobuschii(スクレロカクトゥス・ブレヴィハマトゥス・トブスキイ) |
昭和58年7月29日 |
25 |
Sclerocactus brevispinus(スクレロカクトゥス・ブレヴィスピヌス) |
昭和58年7月29日 |
26 |
Sclerocactus cloverae(スクレロカクトゥス・クロヴェラエ) |
平成29年1月2日 |
27 |
Sclerocactus erectocentrus(スクレロカクトゥス・エレクトケントルス) |
昭和58年7月29日 |
28 |
Sclerocactus glaucus(スクレロカクトゥス・グラウクス) |
昭和58年7月29日 |
29 |
Sclerocactus mariposensis(スクレロカクトゥス・マリポセンスィス) |
昭和58年7月29日 |
30 |
Sclerocactus mesae-verdae(スクレロカクトゥス・メサエ―ヴェルダエ) |
昭和58年7月29日 |
31 |
Sclerocactus nyensis(スクレロカクトゥス・ニュエンスィス) |
平成15年2月13日 |
32 |
Sclerocactus papyracanthus(スクレロカクトゥス・パピュラカントゥス) |
昭和58年7月29日 |
33 |
Sclerocactus pubispinus(スクレロカクトゥス・プビスピヌス) |
昭和58年7月29日 |
34 |
Sclerocactus sileri(スクレロカクトゥス・スィレリ) |
平成29年1月2日 |
35 |
Sclerocactus wetlandicus(スクレロカクトゥス・ウェトランディクス) |
昭和58年7月29日 |
36 |
Sclerocactus wrightiae(スクレロカクトゥス・ウリグティアエ) |
昭和58年7月29日 |
37 |
Strombocactus属(ストロンボカクトゥス属)全種 |
昭和58年7月29日 |
38 |
Turbinicarpus属(トゥルビニカルプス属)全種 |
Turbinicarpus laui(トゥルビニカルプス・ラウイ)、Turbinicarpus lophophoroides(トゥルビニカルプス・ロフォフォロイデス)、Turbinicarpus pseudomacrochele(長城丸)、Turbinicarpus pseudopectinatus (トゥルビニカルプス・プセウドペクティナトゥス)、Turbinicarpus schmiedickeanus(昇龍丸)及びTurbinicarpus valdezianus(トゥルビニカルプス・ヴァルデジアヌス)の個体等については昭和58年7月29日、その他の種の個体等については平成4年6月11日 |
39 |
Uebelmannia属(ウエベルマンニア属)全種 |
平成4年6月11日 |
(5) きく科 | ||
1 |
Saussurea costus(木香) |
昭和60年8月1日 |
(6) ひのき科 | ||
1 |
Fitzroya cupressoides(アレルセ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Pilgerodendron uviferum(チリーヒノキ) |
昭和55年11月4日 |
(7) そてつ科 | ||
1 |
Cycas beddomei(キュカス・ベドメイ) |
昭和62年10月22日 |
(8) とうだいぐさ科 | ||
1 |
Euphorbia ambovombensis(エウフォルビア・アンボヴォンベンスィス) |
平成2年1月18日 |
2 |
Euphorbia capsaintemariensis(エウフォルビア・カプサインテマリエンスィス) |
平成2年1月18日 |
3 |
Euphorbia cremersii(エウフォルビア・クレメルスィイ)(Euphorbia cremersii forma viridifolia(エウフォルビア・クレメルスィイ品種ヴィリディフォリア)及びEuphorbia cremersii var. rakotozafyi(エウフォルビア・クレメルスィイ変種ラコトザフュイ)を含む。) |
平成7年2月16日 |
4 |
Euphorbia cylindrifolia(エウフォルビア・キュリンドリフォリア)(Euphorbia cylindrifolia ssp. tuberifera(エウフォルビア・キュリンドリフォリア・トゥベリフェラ)を含む。) |
平成2年1月18日 |
5 |
Euphorbia decaryi(エウフォルビア・デカリュイ)(Euphorbia decaryi var. ampanihyensis(エウフォルビア・デカリュイ変種アンパニヒュエンスィス)、Euphorbia decaryi var. robinsonii(エウフォルビア・デカリュイ変種ロビンソニイ)及びEuphorbia decaryi var. spirosticha(エウフォルビア・デカリュイ変種スピロスティカ)を含む。) |
平成2年1月18日 |
6 |
Euphorbia francoisii(エウフォルビア・フランコイスィイ) |
平成2年1月18日 |
7 |
Euphorbia moratii(エウフォルビア・モラティイ)(Euphorbia moratii var. antsingiensis(エウフォルビア・モラティイ変種アントスィンギエンスィス)、Euphorbia moratii var. bemarahensis(エウフォルビア・モラティイ変種ベマラヘンスィス)及びEuphorbia moratii var. multiflora(エウフォルビア・モラティイ変種ムルティフロラ)を含む。) |
平成2年1月18日 |
8 |
Euphorbia parvicyathophora(エウフォルビア・パルヴィキュアトフォラ) |
平成2年1月18日 |
9 |
Euphorbia quartziticola(エウフォルビア・クアルトズィティコラ) |
平成2年1月18日 |
10 |
Euphorbia tulearensis(エウフォルビア・トゥレアレンスィス) |
平成2年1月18日 |
(9) フォウキエリア科 | ||
1 |
Fouquieria fasciculata(フォウクイエリア・ファスキクラタ) |
昭和58年7月29日 |
2 |
Fouquieria purpusii(フォウクイエリア・プルプスィイ) |
昭和58年7月29日 |
(10) まめ科 | ||
1 |
Dalbergia nigra(ブラジリアンローズウッド) |
平成4年6月11日 |
(11) ゆり科 | ||
1 |
Aloe albida(アロエ・アルビダ) |
昭和55年11月4日 |
2 |
Aloe albiflora(雪女王) |
平成7年2月16日 |
3 |
Aloe alfredii(アロエ・アルフレディイ) |
平成7年2月16日 |
4 |
Aloe bakeri(アロエ・バケリ) |
平成7年2月16日 |
5 |
Aloe bellatula(アロエ・ベルラトゥラ) |
平成7年2月16日 |
6 |
Aloe calcairophila(アロエ・カルカイロフィラ) |
平成7年2月16日 |
7 |
Aloe compressa(アロエ・コンプレサ)(Aloe compressa var. paucituberculata(アロエ・コンプレサ変種パウキトゥベルクラタ)、Aloe compressa var. rugosquamosa(アロエ・コンプレサ変種ルゴスクアモサ)及びAloe compressa var. schistophila(アロエ・コンプレサ変種スキストフィラ)を含む。) |
平成7年2月16日 |
8 |
Aloe delphinensis(アロエ・デルフィネンスィス) |
平成7年2月16日 |
9 |
Aloe descoingsii(アロエ・デスコイングスィイ) |
平成7年2月16日 |
10 |
Aloe fragilis(アロエ・フラギリス) |
平成7年2月16日 |
11 |
Aloe haworthioides(羽生錦)(Aloe haworthioides var. aurantiaca(アロエ・ハウォルティオイデス変種アウランティアカ)を含む。) |
平成7年2月16日 |
12 |
Aloe helenae(アロエ・ヘレナエ) |
平成7年2月16日 |
13 |
Aloe laeta(アロエ・ラエタ)(Aloe laeta var. maniaensis(アロエ・ラエタ変種マニアエンスィス)を含む。) |
平成7年2月16日 |
14 |
Aloe parallelifolia(アロエ・パラルレリフォリア) |
平成7年2月16日 |
15 |
Aloe parvula(アロエ・パルヴラ) |
平成7年2月16日 |
16 |
Aloe pillansii(アロエ・ピルランスィイ) |
昭和55年11月4日 |
17 |
Aloe polyphylla(アロエ・ポリュフュルラ) |
昭和55年11月4日 |
18 |
Aloe rauhii(アロエ・ラウヒイ) |
平成7年2月16日 |
19 |
Aloe suzannae(アロエ・スザンナエ) |
平成7年2月16日 |
20 |
Aloe versicolor(アロエ・ヴェルスィコロル) |
平成7年2月16日 |
21 |
Aloe vossii(アロエ・ヴォスィイ) |
昭和55年11月4日 |
(12) うつぼかずら科 | ||
1 |
Nepenthes khasiana(ネペンテス・カシアナ) |
昭和62年10月22日 |
2 |
Nepenthes rajah(ネペンテス・ラヤ) |
昭和56年6月6日 |
(13) らん科 | ||
1 |
Aerangis ellisii(アエランギス・エルリスィイ) |
平成15年2月13日 |
2 |
Cattleya jongheana(カトレヤ・ヨンゲアナ) |
昭和55年11月4日 |
3 |
Cattleya lobata(カトレヤ・ロバタ) |
昭和55年11月4日 |
4 |
Dendrobium cruentum(デンドロビウム・クルエントゥム) |
平成7年2月16日 |
5 |
Mexipedium xerophyticum(メクスィペディウム・クセロフュティクム) |
平成2年1月18日 |
6 |
Paphiopedilum属(パフィオペディルム属)全種 |
Paphiopedilum druryi(パフィオペディルム・ドルリュイ)の個体等については昭和62年10月22日、その他の種の個体等については平成2年1月18日 |
7 |
Peristeria elata(ペリステリア・エラタ) |
昭和55年11月4日 |
8 |
Phragmipedium属(フラグミペディウム属)全種 |
平成2年1月18日 |
9 |
Renanthera imschootiana(レナンテラ・インスコオティアナ) |
昭和55年11月4日 |
(14) やし科 | ||
1 |
Dypsis decipiens(デュプスィス・デキピエンス) |
平成17年1月12日 |
(15) まつ科 | ||
1 |
Abies guatemalensis(グァテマラモミ) |
昭和55年11月4日 |
(16) まき科 | ||
1 |
Podocarpus parlatorei(アンデスイヌマキ) |
昭和55年11月4日 |
(17) あかね科 | ||
1 |
Balmea stormiae(バルメア・ストルミアエ) |
昭和55年11月4日 |
(18) サラセニア科 | ||
1 |
Sarracenia oreophila(サルラケニア・オレオフィラ) |
昭和56年6月6日 |
2 |
Sarracenia rubra ssp. alabamensis(サルラケニア・ルブラ・アラバメンスィス) |
昭和56年6月6日 |
3 |
Sarracenia rubra ssp. jonesii(サルラケニア・ルブラ・ヨネスィイ) |
昭和56年6月6日 |
(19) スタンゲリア科 | ||
1 |
Stangeria eriopus(オオバシダソテツ) |
昭和58年7月29日 |
(20) フロリダそてつ科 | ||
1 |
Ceratozamia属(ツノミザミア属)全種 |
昭和60年8月1日 |
2 |
Encephalartos属(オニソテツ属)全種 |
昭和55年11月4日 |
3 |
Microcycas calocoma(ミクロキュカス・カロコマ) |
昭和60年8月1日 |
4 |
Zamia restrepoi(ザミア・レストレポイ) |
平成2年1月18日 |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名、通称その他の名称である。 |
別表第三 特定第一種国内希少野生動植物種(第一条関係)
項 |
種名 |
第一 動物界 | |
一 条鰭亜綱 | |
イ こい目 | |
(1) こい科 | |
1 |
Acheilognathus typus(ゼニタナゴ) |
第二 植物界 | |
(1) おもだか科 | |
1 |
Sagittaria natans(カラフトグワイ) |
(2) さといも科 | |
1 |
Arisaema aprile(オドリコテンナンショウ) |
2 |
Arisaema cucullatum(ホロテンナンショウ) |
3 |
Arisaema heterocephalum ssp. okinawense(オキナワテンナンショウ) |
4 |
Arisaema inaense(イナヒロハテンナンショウ) |
5 |
Arisaema ishizuchiense ssp. ishizuchiense(イシヅチテンナンショウ) |
6 |
Arisaema kawashimae(トクノシマテンナンショウ) |
7 |
Arisaema kuratae(アマギテンナンショウ) |
8 |
Arisaema minamitanii(ヒュウガヒロハテンナンショウ) |
9 |
Arisaema nagiense(ナギヒロハテンナンショウ) |
10 |
Arisaema ogatae(オガタテンナンショウ) |
11 |
Arisaema seppikoense(セッピコテンナンショウ) |
(3) うまのすずくさ科 | |
1 |
Asarum caudigerum(オナガサイシン) |
2 |
Asarum hexalobum var. controversum(シシキカンアオイ) |
3 |
Asarum kinoshitae(ジュロウカンアオイ) |
4 |
Asarum misandrum(アソサイシン) |
5 |
Asarum mitoanum(フクエジマカンアオイ) |
6 |
Asarum monodoriflorum(モノドラカンアオイ) |
7 |
Asarum okinawense(ヒナカンアオイ) |
8 |
Asarum sakawanum var. stellatum(ホシザキカンアオイ) |
9 |
Asarum satsumense(サツマアオイ) |
10 |
Asarum yaeyamense(ヤエヤマカンアオイ) |
(4) すいかずら科 | |
1 |
Lonicera fragrantissima(ツシマヒョウタンボク) |
(5) なでしこ科 | |
1 |
Silene uralensis(タカネマンテマ) |
(6) きく科 | |
1 |
Aster asagrayi var. walkeri(ヨナクニイソノギク) |
2 |
Saussurea yakusimensis(ヤクシマヒゴタイ) |
(7) あぶらな科 | |
1 |
Berteroella maximowiczii(ハナナズナ) |
2 |
Draba igarashii(シリベシナズナ) |
(8) おしだ科 | |
1 |
Polystichum neolobatum(ヤシャイノデ) |
2 |
Polystichum obae(アマミデンダ) |
(9) ほしくさ科 | |
1 |
Eriocaulon seticuspe(ヒュウガホシクサ) |
(10) りんどう科 | |
1 |
Gentiana yakushimensis(ヤクシマリンドウ) |
(11) ふうろそう科 | |
1 |
Geranium shikokianum var. yoshiianum(ヤクシマフウロ) |
(12) ゆり科 | |
1 |
Asparagus oligoclonos(タマボウキ) |
2 |
Chionographis koidzumiana var. kurokamiana(クロカミシライトソウ) |
3 |
Fritillaria kaiensis(カイコバイモ) |
4 |
Polygonatum cryptanthum(ウスギワニグチソウ) |
5 |
Tricyrtis ishiiana var. ishiiana(サガミジョウロウホトトギス) |
6 |
Tricyrtis ishiiana var. surugensis(スルガジョウロウホトトギス) |
7 |
Tricyrtis perfoliata(キバナノツキヌキホトトギス) |
(13) らん科 | |
1 |
Acanthephippium pictum(エンレイショウキラン) |
2 |
Anoectochilus formosanus(キバナシュスラン) |
3 |
Crepidium kandae(カンダヒメラン) |
4 |
Cypripedium macranthos var. macranthos(ホテイアツモリ) |
5 |
Cypripedium macranthos var. rebunense(レブンアツモリソウ) |
6 |
Cypripedium macranthos var. speciosum(アツモリソウ) |
7 |
Dendrobium okinawense(オキナワセッコク) |
8 |
Dienia ophrydis(ホザキヒメラン) |
9 |
Macodes petola(ナンバンカモメラン) |
10 |
Odontochilus hatusimanus(ハツシマラン) |
11 |
Odontochilus tashiroi(オオギミラン) |
(14) はなしのぶ科 | |
1 |
Polemonium kiushianum(ハナシノブ) |
(15) うらぼし科 | |
1 |
Drynaria roosii(ハカマウラボシ) |
2 |
Lepisorus oligolepidus(ウロコノキシノブ) |
(16) さくらそう科 | |
1 |
Lysimachia tashiroi(オニコナスビ) |
(17) きんぽうげ科 | |
1 |
Aconitum ciliare(ハナカズラ) |
2 |
Callianthemum hondoense(キタダケソウ) |
3 |
Callianthemum kirigishiense(キリギシソウ) |
4 |
Ranunculus kitadakeanus(キタダケキンポウゲ) |
5 |
Ranunculus yatsugatakensis(ヤツガタケキンポウゲ) |
6 |
Thalictrum uchiyamae(ムラサキカラマツ) |
(18) ななばけしだ科 | |
1 |
Tectaria fauriei(コモチナナバケシダ) |
(19) くまつづら科 | |
1 |
Callicarpa formosana(ホウライムラサキ) |
(20) すみれ科 | |
1 |
Viola tashiroi var. tairae(イシガキスミレ) |
2 |
Viola thibaudieri(タデスミレ) |
3 |
Viola utchinensis(オキナワスミレ) |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 |
別表第四 特定第二種国内希少野生動植物種(第一条関係)
項 |
種名 |
第一 動物界 | |
一 爬虫綱 | |
イ とかげ亜目 | |
(1) きのぼりとかげ科 | |
1 |
Diploderma polygonatum donan(ヨナグニキノボリトカゲ) |
二 両生綱 | |
イ 有尾目 | |
(1) さんしょううお科 | |
1 |
Hynobius abuensis(アブサンショウウオ) |
2 |
Hynobius akiensis(アキサンショウウオ) |
3 |
Hynobius bakan(ヤマグチサンショウウオ) |
4 |
Hynobius boulengeri(オオダイガハラサンショウウオ) |
5 |
Hynobius dunni(オオイタサンショウウオ) |
6 |
Hynobius fossigenus(ヒガシヒダサンショウウオ) |
7 |
Hynobius guttatus(マホロバサンショウウオ) |
8 |
Hynobius ikioi(ベッコウサンショウウオ) |
9 |
Hynobius iwami(イワミサンショウウオ) |
10 |
Hynobius kuishiensis(イヨシマサンショウウオ) |
11 |
Hynobius kunibiki(イズモサンショウウオ) |
12 |
Hynobius naevius(ブチサンショウウオ) |
13 |
Hynobius nebulosus(カスミサンショウウオ) |
14 |
Hynobius okiensis(オキサンショウウオ) |
15 |
Hynobius oyamai(チクシブチサンショウウオ) |
16 |
Hynobius sematonotos(チュウゴクブチサンショウウオ) |
17 |
Hynobius setoi(サンインサンショウウオ) |
18 |
Hynobius setouchi(セトウチサンショウウオ) |
19 |
Hynobius stejnegeri(コガタブチサンショウウオ) |
20 |
Hynobius tokyoensis(トウキョウサンショウウオ) |
21 |
Hynobius utsunomiyaorum(ヒバサンショウウオ) |
22 |
Hynobius vandenburghi(ヤマトサンショウウオ) |
23 |
Onychodactylus kinneburi(シコクハコネサンショウウオ) |
24 |
Onychodactylus pyrrhonotus(ホムラハコネサンショウウオ) |
25 |
Salamandrella keyserlingii(キタサンショウウオ) |
三 条鰭亜綱 | |
イ こい目 | |
(1) こい科 | |
1 |
Hemigrammocypris neglectus(カワバタモロコ) |
2 |
Pseudorasbora pumila(シナイモツゴ) |
四 昆虫綱 | |
イ 甲虫目 | |
(1) げんごろう科 | |
1 |
Cybister chinensis(ゲンゴロウ) |
2 |
Cybister rugosus(ヒメフチトリゲンゴロウ) |
3 |
Dytiscus marginalis czerskii(エゾゲンゴロウモドキ) |
4 |
Graphoderus adamsii(マルガタゲンゴロウ) |
5 |
Hydaticus pacificus conspersus(オオイチモンジシマゲンゴロウ) |
6 |
Prodaticus vittatus(オキナワスジゲンゴロウ) |
ロ かめむし目 | |
(1) こおいむし科 | |
1 |
Kirkaldyia deyrolli(タガメ) |
(2) こばんむし科 | |
1 |
Ilyocoris cimicoides exclamationis(コバンムシ) |
五 二枚貝綱 | |
イ いしがい目 | |
(1) かわしんじゅがい科 | |
1 |
Margaritifera laevis(カワシンジュガイ) |
2 |
Margaritifera togakushiensis(コガタカワシンジュガイ) |
(2) いしがい科 | |
1 |
Obovalis omiensis(カタハガイ) |
六 軟甲綱 | |
イ 十脚目 | |
(1) あじあざりがに科 | |
1 |
Cambaroides japonicus(ニホンザリガニ) |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 |
別表第五 器官及び加工品(第三条、第四条関係)
項 |
科名 |
器官 |
加工品 |
第一 動物界 | |||
一 哺乳綱 | |||
イ 偶蹄目 | |||
1 |
プロングホーン科 |
毛、皮、角 |
毛皮製品(毛を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)、皮革製品(皮を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品であって、毛皮製品以外のものをいう。以下同じ。)、角製品(角を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。) |
2 |
うし科 |
毛、皮、角 |
毛皮製品、皮革製品、角製品 |
3 |
らくだ科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
4 |
しか科 |
毛、皮、角 |
毛皮製品、皮革製品、角製品 |
5 |
じゃこうじか科 |
毛、皮、角 |
毛皮製品、皮革製品、角製品 |
6 |
いのしし科 |
牙 |
牙を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品 |
7 |
ペッカリー科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
ロ 食肉目 | |||
1 |
いぬ科 |
毛、皮、歯 |
毛皮製品、皮革製品、歯製品(歯を材料として製造された装身具その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。) |
2 |
ねこ科 |
毛、皮、歯、爪、骨(Panthera tigris(トラ)に係るものに限る。以下この項において同じ。)、生殖器(Panthera tigris(トラ)に係るものであって、雄のものに限る。以下この項において同じ。) |
毛皮製品、皮革製品、歯製品、爪を材料として製造された装身具その他環境省令で定める物品、骨を材料として製造された物品で人が摂取するものその他環境省令で定めるもの、生殖器を材料として製造された物品で人が摂取するものその他環境省令で定めるもの |
3 |
いたち科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
4 |
あしか科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
5 |
あざらし科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
6 |
くま科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
7 |
じゃこうねこ科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
ハ 貧歯目 | |||
1 |
アルマジロ科 |
皮 |
皮革製品 |
ニ カンガルー目 | |||
1 |
カンガルー科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
2 |
ねずみカンガルー科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
ホ 奇蹄目 | |||
1 |
うま科 |
毛、皮 |
毛皮製品、皮革製品 |
2 |
さい科 |
角 |
角製品 |
3 |
ばく科 |
皮 |
皮革製品 |
ヘ 有鱗目 | |||
1 |
せんざんこう科 |
鱗、皮 |
鱗を材料として製造された物品で人が摂取するものその他環境省令で定めるもの、皮革製品 |
ト 霊長目 | |||
1 |
おながざる科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
2 |
きつねざる科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
3 |
いたちきつねざる科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
チ 長鼻目 | |||
1 |
ぞう科 |
皮、牙 |
皮革製品、牙を材料として製造された装身具、調度品、印章その他環境省令で定める物品 |
リ 齧歯目 | |||
1 |
チンチラ科 |
毛、皮 |
毛皮製品 |
ヌ 海牛目 | |||
1 |
ジュゴン科 |
皮 |
皮革製品 |
2 |
マナティー科 |
皮 |
皮革製品 |
二 鳥綱 | |||
イ こうのとり目 | |||
1 |
こうのとり科 |
羽毛 |
羽毛製品(羽毛を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。) |
2 |
とき科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
ロ はと目 | |||
1 |
はと科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
ハ ぶっぽうそう目 | |||
1 |
さいちょう科 |
くちばし、羽毛 |
くちばしを材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品、羽毛製品 |
ニ たか目 | |||
1 |
たか科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
2 |
コンドル科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
ホ きじ目 | |||
1 |
きじ科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
ヘ つる目 | |||
1 |
つる科 |
羽毛 |
羽毛製品 |
ト レア目 | |||
1 |
レア科 |
皮、羽毛 |
皮革製品、羽毛製品 |
三 爬虫綱 | |||
イ わに目 | |||
1 |
アリゲーター科(Caiman latirostris(クチビロカイマン)及びMelanosuchus niger(クロカイマン)を除く。) |
皮 |
皮革製品 |
2 |
クロコダイル科(Crocodylus acutus(アメリカワニ)、Crocodylus moreletii(グァテマラワニ)、Crocodylus niloticus(ナイルワニ)、Crocodylus porosus(イリエワニ)及びCrocodylus siamensis(シャムワニ)を除く。) |
皮 |
皮革製品 |
3 |
ガビアル科 |
皮 |
皮革製品 |
ロ とかげ亜目 | |||
1 |
たてがみとかげ科 |
皮 |
皮革製品 |
2 |
おおとかげ科 |
皮 |
皮革製品 |
ハ へび亜目 | |||
1 |
ボア科 |
皮 |
皮革製品 |
2 |
つめなしボア科 |
皮 |
皮革製品 |
3 |
にしきへび科 |
皮 |
皮革製品 |
ニ かめ目 | |||
1 |
うみがめ科 |
皮、甲 |
皮革製品、甲製品(甲を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。) |
2 |
おさがめ科 |
皮 |
皮革製品 |
3 |
かめ科 |
皮、甲 |
皮革製品、甲製品 |
4 |
いしがめ科 |
皮、甲 |
皮革製品、甲製品 |
5 |
どろがめ科 |
甲 |
甲製品 |
6 |
りくがめ科 |
甲 |
甲製品 |
四 昆虫綱 | |||
イ ちょう目 | |||
1 |
あげはちょう科 |
翅 |
翅を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品 |
第二 植物界 | |||
1 |
なんようすぎ科 |
幹(皮を剝いだものを除く。以下同じ。)、枝条(皮を剝いだものを除く。以下同じ。) |
|
2 |
サボテン科 |
茎 |
|
3 |
ひのき科 |
幹、枝条 |
|
4 |
まめ科 |
幹、枝条 |
|
5 |
ゆり科 |
葉 |
|
6 |
らん科 |
花、茎 |
|
7 |
まつ科 |
幹、枝条 |
別表第六 原材料器官等(第五条、第十条、第十三条、第十八条関係)
項 |
科名 |
原材料器官等 |
1 |
せんざんこう科 |
皮及びその加工品 |
2 |
ぞう科 |
皮及びその加工品、牙及びその加工品 |
3 |
おおとかげ科 |
皮及びその加工品 |
4 |
うみがめ科 |
皮及びその加工品、甲及びその加工品 |
別表第七 登録対象個体群(第八条、第九条関係)
項 |
種名 |
個体群 |
個体等 |
1 |
Antilocapra americana(プロングホーン) |
メキシコの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
2 |
Ovis gmelini(オヴィス・グメリニ) |
キプロスの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
3 |
Vicugna vicugna(ビクーナ) |
アルゼンチンのカタマルカ県、フフイ県、ラ・リオハ県、サルタ県及びサン・ホアン県、ボリビア、チリのアリカ・パリナコタ州及びタラパカ州、エクアドル並びにペルーの個体群(アルゼンチンのラ・リオハ県又はサン・ホアン県の個体群にあっては、半ば人の管理下に置かれた個体群に限る。) |
毛、毛を材料として製造された加工品(皮を材料として製造されたものを除く。) |
4 |
Moschus属(ジャコウジカ属)全種 |
アフガニスタン、ブータン、インド、ミャンマー、ネパール及びパキスタンの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
5 |
Canis lupus(オオカミ)のうちCanis lupus dingo(ディンゴ)及びCanis lupus familiaris(イヌ)以外のもの |
ブータン、インド、ネパール及びパキスタンの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
6 |
Caracal caracal(カラカル) |
アジアの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
7 |
Herpailurus yagouaroundi(ジャガランディ) |
中米及び北米の個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
8 |
Panthera leo(ライオン) |
インドの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
9 |
Prionailurus bengalensis bengalensis(ベンガルヤマネコ) |
バングラデシュ、インド及びタイの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
10 |
Prionailurus rubiginosus(サビイロネコ) |
インドの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
11 |
Puma concolor(ピューマ) |
コスタリカ及びパナマの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
12 |
Aonyx capensis microdon(カメルーンツメナシカワウソ) |
カメルーン及びナイジェリアの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
13 |
Ursus arctos(ヒグマ) |
ブータン、中華人民共和国、メキシコ及びモンゴルの個体群以外の個体群 |
個体、器官、加工品 |
14 |
Ceratotherium simum simum(ミナミシロサイ) |
エスワティニ及び南アフリカ共和国の個体群 |
生きている個体 |
15 |
Loxodonta africana(アフリカゾウ) |
ボツワナ及びジンバブエの個体群 |
生きている個体、皮、牙(環境省令で定めるものに限る。)、皮を材料として製造された加工品 |
16 |
Loxodonta africana(アフリカゾウ) |
ナミビア及び南アフリカ共和国の個体群 |
皮、牙(環境省令で定めるものに限る。)、皮を材料として製造された加工品 |
17 |
Falco newtoni(マダガスカルチョウゲンボウ) |
セーシェルの個体群以外の個体群 |
個体、加工品 |
18 |
Pterocnemia pennata(ダーウィンレア) |
アルゼンチン及びチリの個体群 |
個体、器官、加工品 |
19 |
Struthio camelus(ダチョウ) |
アルジェリア、ブルキナファソ、カメルーン、中央アフリカ、チャド、マリ、モーリタニア、モロッコ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル及びスーダンの個体群以外の個体群 |
個体、加工品 |
20 |
Caiman latirostris(クチビロカイマン) |
アルゼンチン及びブラジルの個体群 |
個体、加工品 |
21 |
Melanosuchus niger(クロカイマン) |
ブラジルの個体群 |
個体、加工品 |
22 |
Crocodylus acutus(アメリカワニ) |
コロンビアのシスパタ湾マングローブ統合管理地区、キューバ及びメキシコの個体群 |
個体、加工品 |
23 |
Crocodylus moreletii(グァテマラワニ) |
ベリーズ及びメキシコの個体群 |
個体、加工品 |
24 |
Crocodylus niloticus(ナイルワニ) |
ボツワナ、エジプト、エチオピア、ケニア、マダガスカル、マラウイ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ共和国、ウガンダ、タンザニア、ザンビア及びジンバブエの個体群 |
個体、加工品 |
25 |
Crocodylus porosus(イリエワニ) |
オーストラリア、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア及びフィリピンのパラワン諸島の個体群 |
個体、加工品 |
26 |
Vipera ursinii(ノハラクサリヘビ) |
欧州の個体群以外の個体群(アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、エストニア、ジョージア、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リトアニア、モルドバ、ロシア、タジキスタン、トルクメニスタン、ウクライナ及びウズベキスタンの個体群を含む。) |
個体、加工品 |
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 |